【密造盤】スカート「おばけのピアノ」カバーについて

皆さん、「密造盤」はもう入手しましたか!
「密造盤」って何?という方のために説明すると、スカートが主催する「月光密造の夜」というイベントに出演するスカート、ミツメ、トリプルファイヤーがそれぞれの指定した曲を互いにカバーし合うという企画に基づいて制作された盤のことで、そもそも「第5回 月光密造の夜」の入場者特典として配布されたものですが、来る8月24日に名古屋CLUB QUATTROにて開催される「出張版 月光密造の夜」を記念し、一部店舗限定で7月15日から販売されることになりました。現在は売り切れの店舗が多い模様です。トリプルファイヤーの物販でも扱っておりますが、残りわずかだったように記憶しています。収録曲の一部、というか半分はSoundCloudで試聴できますが、もう半分は入手しないことには聴くことができません。興味のある方はどうにか入手して聴いてみてください。
「密造盤」取扱店舗
タワーレコード 近鉄パッセ店・名古屋パルコ店
JET SET ※通販 V.A. / 密造盤 | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット
ココナッツディスク 吉祥寺・池袋店 ※通販 COCONUTSDISK WEBSTORE – V.A. / 密造盤 [NEW CD]
スカート「おばけのピアノ」カバーについて
我々がカバーした「おばけのピアノ」を今改めて聴くと、「欲張ったわりにはシンプルだなあ」と感じる。シンプル過ぎるきらいがあるものの。
作業をしている間は、ああしようこうしようと色々考えるのだけれど、終わってしまうと記憶からスルスルと抜け落ちていってしまう。今回は落穂拾いして記憶を復元してみようではないかという試みです。
ミツメをカバーした「三角定規△」はあからさまにスミスのパロディなので「スミスです!」と言えばだいたい事足りてしまい、何も困ることはなかったのだが、スカートをカバーした「おばけのピアノ」の場合は、適当なキーワードがなかなか見当たらず説明するのがなかなかに難儀だ。しかしハナから誰も説明など求めていないのだから、困るというのもおかしな話なのだが。ここはひとつ、おじいちゃんの問わず語りを聞く孫になったつもりでご容赦いただきたい。
アレンジに着手した頃、スカートでベースを弾く清水くんに誘われてマンタ・レイ・バレエの久々のライブをサポートすることになった。そしてそれが契機となって「ポップス栓」が開かれた状態だった。
現在のバンド活動に従事する以前は、60年代・70年代アメリカのSSWやポップス、ソウルおよびR&Bが好きで、アルバムでいうとJo Mama「Jo Mama」、Hirth Martinez「Hirth From Earth」、Laura Nyro「Gonna Take A Miracle」、Todd Rungdren「Runt: The Ballad Of Todd Rundgren」、Harry Nilsson「Aerial Ballet」等々がお気に入りだった。
ソウルおよびR&Bの線でいくと、Marvin Gaye & Tammi Terrell “Ain’t Nothing Like The Real Thing”、The Jackson 5 “Never Can Say Goodbye”、The Delfonics “La-La Means I Love You”、Diana Ross & the Supremes and The Temptations “I’m Gonna Make You Love Me”、Stevie Wonder “If You Really Love Me”などの甘めの曲が好みだ。根が「河田町〜お台場経由のお茶の間渋谷系」であるからしてこれは仕方がないことである。
ギターに限った話をすれば、ダニー・コーチマー、エイモス・ギャレット、デヴィッド・T・ウォーカーといったクセのあるスタジオミュージシャンが好きで、参加アルバムを調べて集めたりしていた。
こういった趣味があったものの、しばらくの間ほったらかしにしてしまっていたので、マンタ・レイ・バレエの練習に備えて、埃を叩いて天日に晒したのであった。このようなタイミングで「おばけのピアノ」のアレンジを考えたので、その影響は如実に表れているはずと思ったのだが、改めて聴いてみるとそうでもないような気がしてもはやよくわからない。
リズムパターンの下敷きは言わずもがな、山下達郎の「RAINY WALK」だ。細野晴臣と高橋幸宏という本邦リズム隊の最高峰に真っ向から挑むという無茶はせず、「RAINY WALK」よりは少しルーズな感じが出たら良いなあと考えていたから(というかルーズにならざるを得ないのだが、それを良い方向に転ばせるという魂胆)、大垣くんには「レイドバックして!」というリクエストラブもといリクエストの下、ドラムを叩いてもらった。
「RAINY WALK」を選んだのは「シンプルにやる」というテーマがあったからだ。Talking Headsの一枚目のような慎ましさとR&B趣味のカジュアルな発露が念頭にあり、最終的にそういうところに着地できればと考えていた。ちなみに『Talking Heads ’77』の地味さがとても好きなのだが、こういうことをいうと斜に構えてると言われてしまうから大変なご時世だ。そんなことはどうでも良い。『Talking Heads ’77』の地味さに加えて、Tom Tom Clubの“Genius Of Love”ようなある種のお気楽さも欲しかった。「三角定規△」とセットで考えたときに、陰の「三角定規△」、陽の「おばけのピアノ」になり、陰陽的なバランスが取れるわけである。東洋的なツボもきちんと押さえるというこの抜かりのなさよ。地元じゃ”鳥居抜かりなさ道”と呼ばれていました、ええ。
デモ制作の段階で、レニー・クラヴィッツにこんなアレンジの曲なかったっけ?と思ったのだが結局思い出せずにいた。(調べてみると、それは“It Ain’t Over ‘til It’s Over”という曲であった。良い感じのベースを弾いているのはなんとガンズのダフ・マッケイガン!レニー・クラヴィッツの同級生であるスラッシュの紹介か。ドラムはジェームズ・ギャドソンの16ビートをオマージュした感もあり。)デモを聴いた山本くんは「元ネタは尾崎紀世彦のまた逢う日まで?」と言っていた。筒美京平先生ならウェルカム。ところで話は逸れるけど、筒美京平先生のペンによる、かまやつひろしの「幼きものの手をひいて」ってとても良い曲ですね。「河田町〜お台場経由のお茶の間渋谷系」の琴線を刺激しまくる名曲中の名曲だと思う。
「おばけのピアノ」のギターにはフェイザーがかかっている。なぜなんだろう。たぶんヨットロック感が欲しかったからだ。合言葉は”Stay Smooth!”だ。
「おばけのピアノ」には間奏部分があったので、そこでギターソロを演奏した。弾かないという選択肢もあったが、それはそれで野暮に思えたし、シンプルにしすぎたためにアレンジにおけるひっかかりがないかもなという懸念もあった。良い感じのギターソロを加えることができたら、目鼻立ちが少しはくっきりするかもしれないと考えてソロを弾くことにした。エイモス・ギャレット、デヴィッド・T・ウォーカー、「卒業写真」の鈴木茂をイメージしたけれど、何となく全体的にロビー・ロバートソンっぽいある種の甘さが漂っているように自分では感じる。
また、シェーカーの代わりとして正露丸糖衣Aを振った。これは、TLCの“Waterfalls”やMonicaの“Don’t Take It Personal (Just One Of Dem Days)”といったアメリカ南部産R&Bのジャリっとした質感を出したかったからだ。あれは本来塩化ビニールに刻まれたドラムの音をサンプラーに取り込んで歪ませた音による質感なのだろうが、それを正露丸糖衣Aで代用してしまった。代用品として機能しているかどうか甚だ謎である。ただ、お腹の調子が悪いときに聴けば何かしらの効用があるはず。
「三角定規△」のときもそうであったが、作業中に確認のためにミツメ、スカートによる原曲を聴く度に得も言われぬ感動に襲われた。それはもう、腹の底まで染みて、体温も少し上昇するほどの感動であった。これはなかなかに得難い体験だったと思う。
さて、ここで、開催まで一月を切った「出張版 月光密造の夜 名古屋編」の告知をば。以下、詳細です。

出張版 月光密造の夜 名古屋編

2015年8月24日(月)愛知県 名古屋CLUB QUATTRO
OPEN 18:30 / START 19:30
<出演者>
スカート / ミツメ / トリプルファイヤー
料金:前売2800円 / 当日3300円 / 学生2000円(要学生証提示)
チケット販売:e+ / チケットぴあ / ローソン / タワーレコード 名古屋パルコ店 店頭
お問い合わせ先:ジェイルハウス / 052-936-6041
NAGOYA CLUB QUATTRO(名古屋クラブクアトロ)公式サイト

名古屋パルコは若き日の私にとってのサンクチュアリなので、自ずと気合も入ります。皆様も是非お誘い合わせのうえ奮ってご参加ください。どうぞよしなに。暑い日が続きますのでくれぐれもご自愛くださいませ。

 

【密造盤】ミツメ「三角定規△」カバーについて

このブログを定期的に読んでいる人の数をグーグルアナリティクスなどを参照しつつざっと見積もると、多くて10人程度だと考えられる。これを妥当な数字だと思った。むしろ多いのかもしれない。
一時、「日本人はブログを書くのが好きだ」みたいなことを言う文化人っぽい人が多かったのだが、今は自分の周りでも頻繁にブログを書いている人はあまりいないように思われる。なんとなくまとまった文章を書いたりすることが野暮ったいというか年寄りじみているのではないかと不安になるのだが、そもそも自分には若者らしいポップなところがあまりないのだから、今更そんなことを気にしていても仕方がない。いっそのことブログ名を、オジさんの趣味のブログよろしく「のとりいあす備忘録」だとか「徒然のとりいあす日記」といった名前に潔く変更するのもひとつの手かもしれない。
そんなこともあり、今回は「のとりいあす備忘録」です。
三角定規△のカバーについて
みなさん、密造盤はお聴きになられましたか!密造盤って何?という方に説明すると、スカート主催企画「月光密造の夜」に出演するスカート、ミツメ、トリプルファイヤー、この3バンドが、各バンドの指定する曲をそれぞれカバーするという企画で作られた盤のことで、我々はミツメの”三角定規△”とスカートの”おばけのピアノ”をカバーしたのです。
Soundcloudや密造盤でお聴きになった方はわかると思うのだが、ミツメの”三角定規△”は直接的にイギリスのバンド、ザ・スミス風のアレンジでカバーしている。そういえば、どうしてスミス風のアレンジになったんだっけ?ということふと思ったので、少しずつ思い出していきたい。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/198069515″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
アレンジに手をつけた時点で、ファレル・ウィリアムスのHappy風にするというアイディアがあった。ルートの動きにその名残があるかと思う。そのルート音を元にコードをつけていったので、コード進行自体はあまりジョニー・マー的ではなく、むしろアルバート・アインシュタインが唱えた理論に近いものがある。もっといえば歌謡曲〜J-POPのクリシェそのものだ。このアレンジはどことなく「いい日旅立ち」のような哀感を湛えているような気がしないこともない。
今ここでコンフェッションしておきたいことがある。コードをつけるときに難しいことは考えずパパッとやったせいで、メロディに対して結構無理のあるコード進行になってしまっているのだが、それに気づいたのが音源制作後だったのでもうどにもならなかった。具体的に説明すると、楽典的知識に乏しいので下手なことは言えないのだが、あるメジャーコードに対して、メロディが短3度でぶつかってしまっている箇所がある。これは果たして理論的に大丈夫なのだろうか。ジミヘンコード的な感じで問題ないのだろうか。喉に小骨が刺さったようで気持ちが悪い。吉田くんもさぞ歌い辛かったことだろう。その影響は川辺くんにも波及してしまい、沖縄のライブの前に元のメロディがわからなくなったと言って困っていた。どうもすみませんでした。
メロディのある曲を演奏してさらにボーカルが歌うという真っ当なことが自分たちにとっては異例のことなので、どう調理したもんかと色々思案していたときに、一月の企画「新年会」でハイスタの”My First Kiss”をカバーというかコピーしたことを思い出し、メロディを真っ当に歌うという線もありだと考えた。奇を衒ったアレンジで脱力気味に何かそれっぽいことをやっていれば「ああ、いかにもトリプルファイヤーらしいね」で済んでしまうし、それが一番楽な道なのかもしれないが、作品の質としてそれはどうなのという問題もあるし、それがスカート、ミツメと並ぶと来た日には。それは大変に恐ろしいことである。これはもう生半可なことでは済まないという危機感から夜も眠れず半泣きになってアレンジを考えたのであった。というのは半分ぐらい嘘。半泣きになりつつもアレンジを考えるのはとても楽しい作業だった。こんなに楽しいことが世の中にあるのかと吃驚するほど楽しかった。
「メロディ及びコード進行のある曲を演奏し、ボーカルが歌う」という我々にとっては異例なことを糸口にして、ついでに自分たちが普段やらないような要素を盛り込んで、バンドのあり方に幅が生まれたら儲け物じゃないかと個人的に考えてはいた。そんなときにポッとスミスが降りてきたのであった。
スミスというと高校のときに、『Queen Is Dead』と『Meat Is Murder』を聴いたぐらいで、さほど思い入れのあるバンドではなかった。ここに来てポッとスミスが出てきたのは様々な理由が考えられるのだが、ややこしくなりそうなのでここではさておくとする。端的に言ってしまえば、「アンチウェッティー」の裏返しである。バンドに入ってからずっとドライ志向でやってきて、それが今も空回りしている感がなきにもあらずなのだが、乾ききった心が無意識にウェットなものを求めていて、それがたまたまスミスだったのではないかと思われる。
そこからハマりにハマってユニオンやAmazonでアルバムを買い揃えた。最初に『Hatful Of Hollow』を聴いていればスミスに対する印象も変わっていたのかもしれないと感じた。高校生の頃にはわからなかったことだが、改めてスミスの音楽に接したときに、ジョニー・マーの50年代及び60年代のアメリカンポップス趣味に驚かされた。テクノロジーの進歩を謳歌する時代に昔のアメリカ音楽から影響を受けたスタイルでやるということは相当スノッブだったに違いない。最高だ。スノッブは勇気。スノッブは素直さの発露。スノッブは自分に正直であること。
だからどうしたといった類の話なのだが、三角定規△のカバーではどうしても12弦ギターが使いたかったのだが生憎持っていなかったので、代わりにナッシュビルチューニングを施したギターで同じフレーズをダビングした。ナッシュビルチューニングとは12弦ギターの副弦を張ったギターのチューニングのことだ。1、2弦はそのままにして、本来3〜6弦を張るところに1〜4弦を張り、それらの弦を通常よりも1オクターブ高くチューニングするとナッシュビルチューニングが完成する。その際、細い弦を張らないとテンションがかかるので、注意が必要である。自分がナッシュビルチューニングにしたときは、弦が切れそうで怖かったので、チューニングを一音下げて2カポで弾いた。
件のナッシュビルチューニングを施したギターで演奏した動画を以前セルフィしたので、拙い演奏で恐縮ではあるが、そちらを参考にされたし。バンジョーみたいな音だ。

ナッシュビルチューニングセルフィ

@mushitokaが投稿した動画 –


12弦ギターに近づけるべく、ラインで録音した通常のギターとナッシュビルチューニングのギターの2トラックをオーディオインターフェースで出力し、途中で安物コーラスペダルをかまし、VOXの小さい安物アンプで鳴らしたものを、マイクで拾うという工程を踏んで、1トラックにまとめた。普段まともに宅録などやったことないので、こういうことをするのは初めてだったが、これもまた楽しい作業であった。
こういう過程を経て、音のほうはジョニー・マーっぽくなったのだが、演奏したフレーズ自体は言うほどにはジョニー・マーっぽくはないと思う。ジョニー・マーのアルペジオはロカビリーのようなスタイルでシンコペートするところがあり、そこが彼と凡百のギタリストとの違いなのだろうが、三角定規△のギターはストレートな8分音符の羅列といった趣だ。やはり付け焼刃ではそれっぽいものにしかならない。アメリカ→イギリス→日本という道程を経るとどうしてもアメリカの味が薄くなってしまう。
イントロと間奏はもっとわかりやすくスミス風にしようと思い、”Headmaster Ritual”からフレーズを臆面もなく頂いて、しょっぱなのスネア連打のところをくどいぐらい繰り返した。このぐらいやって初めて丁度良いレベルになるのだろう。三角定規△のカバーを通じて、普段自分がやっていることがいかに地味かということを痛感した。やるときは大見得切ってやらなきゃだめだ。見出しになるような部分が一つでもないと何もやっていないのと一緒だと見なされると考えたほうが良いのかもしれない。もしくは自分でわかりやすいコピーをつけるという手もあるのだろうが、口癖が「うーん」の私にとってそれは大変難しいことであるように感じる。
今回の企画は3つのバンドによる所謂「スプリット盤」なので、アレンジが普段に比べると社会的であるように思える。いつもは「これもまぁきっとウケないだろうな。別にいいけど」という気持ちで作業に取り組むことが多い。今回は自分以外の誰かが聴くものであるという命題を優先させて作ったから、より社会的なアレンジとなった。社会性を意識すると今度はスベるのが怖くなる。三角定規△はすべってないか?
イントロと間奏についてもう少し言うと、”Headmaster Ritual”からの直接的なイタダキと言ったが、単音リフの部分は個人的には“What’d I Say”っぽいと思っていて、レイ・チャールズ→ビートルズ(”I Feel Fine”)→スミスという系譜を遡っていった形になっている。さらに、”What’d I Say”=ゴスペル+R&B/ラテン=”Happy”という円環構造にもなっている。こんなことは無理のあるこじつけでしかないのだが・・・
また、ここのフレーズはRich Kidsの”Ghosts Of Princes In Towers”のイントロを思い出させるところがある。Rich Kidsは元セックス・ピストルズのグレン・マトロックのバンドで、ボーカルは後にウルトラヴォックスに加入するミッジ・ユーロが担当している。”Ghosts Of Princes In Towers”は一年に一回ぐらい聴きたくなる名曲。アレンジが過剰なので、一年に一回ぐらいで良い。お腹いっぱいの名曲。
三角定規△のカバーを経て、キラキラした音が忘れられなくなった私は、今とても12弦ギターが欲しくなっている。マック・デマルコのバンドのギタリストが使っているダンエレクトロの12弦ギターがお手ごろ価格で良いのではないかと思う。それってトリプルファイヤーでも使うの?合う?という声も聴こえてくるが、デヴィッド・バーンだって12弦ギター使ってるよ!だからたぶん大丈夫だよ!
ところで、ライブ会場限定販売だった密造盤がお店でも買えるようになったとのこと。取扱店舗はタワーレコード近鉄パッセ店・名古屋パルコ店、JETSET、ココナッツディスク吉祥寺・池袋店。JETSETとココナッツディスクでは通販もあるとのこと。
V.A. / 密造盤 | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット
COCONUTSDISK WEBSTOR – V.A. / 密造盤 [NEW CD]
今回の記事は本当にオッさんの趣味のブログっぽい内容になってしまったのだが、こんなことを続けていたら、おそらくこのブログの読者はいなくなってしまうだろう。世は戦略と発信の時代である。いじけて趣味なんてぬるいことをやっていてはダメだ。そういうわけで、次回よりこのブログはSEO対策についてのTIPSをお届けするブログになります。メンター!