【宣伝記事】「トリプルファイヤー・リズムアナトミー」10/13(金)開催決定

すでにご存知の方もおられるかもしれませんが、この度ハリエンタルこと張江さんのお導きにより、10月13日金曜日に新宿の職安通りにありますNAKED LOFTにて「トリプルファイヤー・リズムアナトミー」というイベントを開催する運びとなりました。

「トリプルファイヤー・リズムアナトミー」


以下NAKED LOFTのページからの引用です。

【出演】鳥居真道(トリプルファイヤー)
【司会】張江浩司(ハリエンタル)
【ゲスト】シマダボーイ、姫乃たま
「FUJI ROCK FESTIVAL ’17」出演、先日のワンマン公演はソールドアウト、そして11月には新譜発売、恵比寿リキッドルームでのワンマン公演決定と勢いに乗りまくるトリプルファイヤー。
そのギタリストにして音楽性の中心、選曲家としても活躍する鳥居真道が自身のブログで展開する「リズム理論」を音源を聴きながらレクチャー。ゲストにはトリプルファイヤーの新譜にも参加するパーカッショニスト・シマダボーイ、新刊「職業としての地下アイドル」が話題の姫乃たまを迎え、トリプルファイヤーの音楽の変遷にもリズムという観点から迫ります。
「ヤバイ音楽」の一体何が「ヤバイ」のか。言葉のヴェールの奥にある核心をメンバー自ら暴くヤバイトークイベント!
OPEN 19:00 / START 19:30
前売¥2000 / 当日¥2500 (※要1オーダー¥500以上)
前売はe+にて9月29日(金)12:00より発売開始

内容はこちらの概要にあるとおり、トリプルファイヤーの音楽のリズム面における変遷に絡め、当ブログで何度か書いているような「鳥居のリズム論」についてお話ができたら良いなと考えております。
ちなみにリズムに関するは記事は以下のようなものがあります。
http://notoriious.wpblog.jp/?p=4852
http://notoriious.wpblog.jp/?p=4256
http://notoriious.wpblog.jp/?p=3120
http://notoriious.wpblog.jp/?p=1609
こんなイベントをやらないかという話がきていると人に伝えたところ、「誰が来るのそれ?」というような反応が少なからずあり、なんだか悔しい気持ちになってしまったので、カルピスを原液のまま振る舞うかのごとく濃い内容を披露し、来ていただいた方には「ああ!来て良かったな!」と満足して帰っていただこうと張り切って準備に専念している最中でございます。
学生の頃、授業で皆の前に立って発表する機会が何度かありました。一度アガりすぎて息継ぎができなくなり、苦しさのあまりほとんど泣きながら発表するということがあり、思い出すだに冷や汗をかいてしまいます。それからだいたい10年が過ぎました。その間に人前で話すことに関わる何らかのスキルは身についたのか。今回それが試されます。ただ司会が張江さんなので安心感を抱いています。また魅力に溢れたゲスト、シマダボーイと姫乃たまさんもお招きします。皆さま是非お越しください。よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=NV62UcqbcQA

 

Music Voyage : ピーター・バラカン × 鳥居真道 2017.3.14 tue.


今からおよそ半年前の今年3月に、淡路町にあるcafe104.5にてピーター・バラカンさんと不肖鳥居が二人でピンポンDJもといB2Bをするイベントを行いました。
このイベントは二回目で、記念すべき第一回は昨年2016年の6月にありました。そのときのことは以下の記事にまとめてあります。
http://notoriious.wpblog.jp/?p=3050
念のためイベントの概要について説明しますと、ピーター・バラカンさんとわたしがDJとして、卓球のラリーのように一曲ずつ交互に選曲していく「バック・トゥ・バック」というスタイルで進めるというものです。お題も決めず、出たとこ勝負で一曲一曲かけていきます。
例によって第2回のダイジェストも記事にしようと考えていたのですが、イベント終了後は何かと忙しく、また運悪く生活リズムが安定しない状況を余儀なくされていたため、常に頭が働いていない状態で、ずるずるとタイミングを逃し、結局書かずじまいにしてしまいました。
その後、なんとピーターさんの主催するライブイベント「Live Magic」に出演することが決定いたしました。イベントは今から一ヶ月後の10月21日・22日に行われます。そのひと月前ということで、なんとなく良い機会であるような気がしないでもないので、ずっと書かずにいた第二回目の内容を朧げな記憶を頼りにここに書き留めようではないかと思った次第であります。なにぶん半年も前のことなので記憶違いないし記憶の捏造の類もあるかとは思いますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。間違い等の責任はもちろんこの私にあります。念のため。
前回同様、じゃんけんで先攻後攻を決めました。記憶では私がじゃんけんに勝って、後攻を選んだような気がします。

1. Let’s Have a Party – Geraldo Pino & The Heartbeats(pb)

先攻のピーターさんからスタートです。近日(3/14時点)リリースとなるリイシューがなかなか良かったとのことでこちらを選曲。ナイジェリアのミュージシャンです。

2. Orere Elejigbo – The Lijadu Sisters(mt)

アフロつながりでこちらを選びました。ピーターさんは「これ、かっこいいね」と仰っておりました。さらにこの曲が収録されたコンピのジャケを見て「あ、持ってる」と笑っておられました。

3. Madres – Daymé Arocena (pb)

たしか”Sisters”(姉妹)から”Madres”(母)というつながりだったのではないかと思います。間違っていたらすみません。キューバの女性シンガーです。2015年のLive Magicに出演したそうです。

4. One Love – Nas(mt)

前述の曲からカリンバのような音が聴こえてきたのでこちらを選びました。ちょっとラップをぶっこんでみました。

5. Your Lips – Olu Dara(pb)

ナズの父、トランペット奏者のオル・ダラの曲。ピーターさんはライブを観たことがあるそうです。オル・ダラはステージから客席に降りていって女性の目の前で演奏していたとのことです。

6. Double Dutch – Malcolm McLaren(mt)

リズムにラテン・プラス・アフリカっぽさを感じたのでこの曲をチョイス。後日このあたりでとんちんかんなことを言っていたことに気付き冷や汗をかきました。こういうイベントでは地力が試されますね。

7. New Amsterdam – Elvis Costello & the Attractions(pb)

歌詞に”double dutch”が出てくるとのことです。ちなみに”double dutch”の意味は「ちんぷんかんぷ」。

8. Wearin’ That Loved On Look – Elvis Presley(mt)

エルヴィスつながりで。アメリカン・サウンド・スタジオお抱えのメンフィス・ボーイズの演奏が好きという話をしました。

9. Little Queenie – Jerry Lee Lewis(pb)

このあたりちょっと怪しいのですが、エルヴィスと同時代の白人ロックンローラーということで選ばれたように記憶しております。またチャック・ベリーがアルバムを作っているというお話をしました。チャック・ベリーの訃報が届いたのは4日後の3月18日のことでした。

10. I’m Talking About You – Dr. Feelgood(mt)

チャック・ベリーのカバーつながりで大好きなフィールグッドをチョイス。

11. Dr. Feelgood – Aretha Franklin(pb)

フィールグッドということでこちら。

12. April Fools – Aretha Franklin(mt)

アレサつながりで。エイプリル・フールにはまだ早かったのですがこの曲を選びました。

13. Young, Gifted & Black – Bob & Marcia(pb)

“April Fools”が収録されたアルバムのタイトルはYoung, Gifted & Blackです。そのアルバムタイトル曲(原曲はニーナ・シモン)のレゲエ版です。

14. Miles(Black Satin) – Sly & Robbie(mt)

レゲエ、そして”○○&○○”という名前が共通するという理由からこの曲を選びました。

15. Perfect Way – Scritti Politti(pb)

前曲がマイルスのカバーからであったことから、反対にマイルスがカバーした曲の原曲。

16. Sweet Jane – Lou Reed(mt)

スクリッティ・ポリッティのアルバムにロバート・クワインが参加していたことからこちらを選びました。もうちょっとクワインが目立つ曲にすれば良かったと後悔しました。

17. Under My Thumb – The Rolling Stones(pb)

ピーターさんは最初”Jane”つながりでアルバム『アフターマス』から”Lady Jane”をかけようと思ったそうですが、直前で気が変わってこちらにしたそうです。

18. Cold Sweat – Phil Upchurch(mt)

サムつながりで、レーベル「ブルー・サム」の作品から。ブルー・サム作品でプロデューサーとして活躍したトミー・リピューマが亡くなったのはこのイベントの前日でした。ベースを弾いているのはチャック・レイニーです。

19. The Cantaloupe Woman – Grant Green(pb)

こちらを選ばれた理由が朧げで何とも言い難いのですが、ファンキーなギターインストというつながりだったのでしょうか。記憶があやふやで誠に申し訳ありません。

20. The Sidewinder – Tamiko Jones with Herbie Mann (mt)

ブーガルーっぽいリズムが似ている曲ということで選びました。

21. Flute Thing – The Blues Project(pb)

ハービー・マン→フルートというわけでこちら。鍵盤を弾くのはアル・クーパー。

22. One – Harry Nilsson(mt)

アル・クーパーもカバーしたことがあるこの曲を選びました。

23. Putin – Randy Newman(pb)

ピーターさんはニルソンの「ランディ・ニューマンを歌う」というアルバムが好きだそうです。ちなみにわたしも好きです。こちらはランディ・ニューマンがプーチンのことを歌った曲です。

24. I Think It’s Going To Rain Today – Nina Simone(mt)

ランディ・ニューマンの曲です。しっとりした曲をチョイスし終盤に近づいている感じを演出しました。

25. I Wish I Knew(How It Would Feel To Be Free) – The Derek Trucks Band(pb)

ニーナ・シモンのカバーでもおなじみの曲をデレク・トラックスもカバーしているということでこちら。

26. Natural Woman(You Make Me Feel Like) – Shirley Scott & The Soul Saxes (mt)

上記の曲をカバーしている女性オルガニストからがキャロル・キングの名曲をカバーした曲で終わりです。
以上です。やはりこういうことは記憶の鮮明なうちにやらなくてはならないと後悔しております。
というわけで我々トリプルファイヤーも出演します「Live Magic」の詳細については下記リンクよりご確認いただけます。ピーターさんの選んだ世界各国のミュージシャンたちが恵比寿ガーデンホールに集います。我々も張り切って参りたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
https://www.livemagic.jp/

 

リズムについてのメモ(拍・パルス編)

8/31
・前提
理想の演奏は、”1,2,3,4″とカウントを刻み体内メトロノームを基準にして音を配置していくというものです。現状の演奏を分析すると、まず音の配置ないしパターンを覚えて、それを音ゲーのように良きタイミングで演奏するという具合になっているようです。順番が逆です。「始めにリズムありき」ということを常に意識してください。
音価及びタイム感にこだわりすぎるということはありません。 リフ一発をひたすら繰り返すような音楽をやっている限り、リズムに関わることをおざなりにできません。音価コントロールやタイムコントロールこそが演奏の肝です。 ジェフ・ポーカロでさえ「俺のタイム感はマジでクソ」と言う世界です。コントロールおよびタッチに心血を注いでいきましょう。
音価コントロールといったミクロの視点と併せて、最初に説明したような拍をきっちり取って演奏するというマクロの視点も大切。シンコペーションやアクセントが拍のウラにきても、つられずにきっちり4拍子を取れるようにしましょう。
・課題
体内メトロノームを筋肉に染み込ませてください。これに関しては自転車の乗り方と同様、一度身につけたら死ぬまで失われることのない感覚です。演奏における基礎の基礎。料理における器。器がないとどうにもなりません。器のないラーメンを想像してみてください。どうやってそれを食べろというのですか。
体内メトロノームを養うには音楽に合わせて首を突き出して引っ込めるという往復運動をひたすら繰り返すのがいちばん手っ取り早いと思います。
体幹でリズムを取ることでリズムのオモテとウラの相互関係を体感的に理解していきましょう。まず〈リズムのオモテとウラ=筋肉の弛緩と収縮の繰り返し=反復運動〉と考えます。 ブランコ、振り子の動きと一緒です。一度動き出したら静止することはありません。さらに音を点で捉えないようにします。
なんとなく鼻歌を歌っているときに、どこからともなく4拍子のクリックが自然に聴こえてきて、頭も勝手に動いてしまうぐらいになるまで徹底的に取り組みましょう。
9/1
・課題
1.「体内クリック=1拍×4」を基準にして演奏する
ドラムでいうとカウントから実際の演奏に移行するときやブレイクに入ったときにテンポがよれがちです。それは体内クリックが絶対的な基準になっていないからではないでしょうか。
高校生の頃、DJの真似事をしているときに、色んな曲を”1,2,3,4″とカウントを取りながら聴いた時期がありました。そのときにリズムに対する感覚が鋭くなったという経験があります。
絶対的な基準となる体内クリックを開発するために、好きな音楽(踊れるようなものが良し)に合わせて、体を使い”1,2,3,4″とリズムを取ると良いです。全然しんどくないしやってみたら良いと思います。
2.リズムを静止した点で捉えない
音楽を聴きながらリズムに合わせてカウントをとるときに、リズムを静止した点で捉えないことが重要です。必ず首や腰など筋肉を動かしてリズムを取りましょう。リズムを筋肉の弛緩と収縮という一連の動きの中で捉えることが大事です。
3.自分もリズムにのって演奏する
「リズムを静止した点で捉えない」ことにも関わってきますが、いわゆる「音ゲー的な演奏」と「音楽的な演奏」の違いは、演奏する人が自らリズムにのっているかのっていないかの違いではないでしょうか。「俺がリズムを刻むんだ!」「俺がリズムを生み出すんだ!」という具合にガチガチにコントロールしようとするのではなく、流れるプールに身を預けるように、自らリズムの流れに乗っかって演奏すると良いです。演奏しつつ自分がお客さんになった気持ちでやってみてください。
4.リズムの組み立て方を考える
すでにカットされた一切れのピザを色んな所から適当に複数枚用意し、それを一つにまとめたところでまん丸のピザにはなりません。リズムに関しても同様に、小さい単位のフレーズをただなんとなく繰り返すだけでは踊りたくなるようなリズムは描けません。
まず一枚の丸いピザがあり、それを4等分すると考えてみてください。それをさらに2等分して8分割、再び2等分して16分割するというプロセスを踏んでいきましょう。3連系も同様です。同じ周期ないしスパンで音が鳴らされることが踊れるリズムにとって大事です。
9/2
すでに首や背筋などの体幹を使って4分でリズムを取ることの重要性を説きましたが、「なんで?」ということがイマイチ明確でなかったので、補足したいと思います。
前回のメモでも似たようなことを書きましたが、なぜ体幹でリズムを取るのかといえば、リズムを点で捉えないためです。体幹は文字どおり体の幹です。どっしり安定していますが、同時に小回りが利かないともいえます。しかし、この小回りが利かないことがリズムを点ではなく円運動の軌道として捉えることに適しているのではないかと思うのです。
なぜリズムを円運動の軌道として捉えるのかといえば、カクカクした硬い演奏ではなく柔らかい演奏にするためです。柔らかい演奏とはしなやかで躍動感があり踊りやすい演奏といえるでしょう。直線的な往復運動はエネルギーのロスが大きいです。適当な例といえるかどうか不明ですが、車の動きで例えてみます。
AとBという2つの地点があります。AとBの間を車を運転して往復するとします。往復するにあたり、前進とバックを駆使して往復するのと、AとBを直径として結んだ円の上を走行するのとでは、どちらが楽でスムーズでしょうか。
他にも理由はあります。一度ついてしまった癖は抜けにくいということと一緒ですが、脳ではなく体に染み込ませたほうがより忘れにくいというか体から抜けにくいので、体幹に染み込ませることが大事です。例えば声を出してカウントすることはすごく良いと思います。ただひとつ気がかりなのは声でカウントを取っているとシンコペーションなどに釣られて「ワンッアトゥーーウ~ウ・・スリッ・・・フォーーオ!」といった具合に間隔が崩れてしまいがちなことです(自分にそういう傾向があります)。そういう理由で、声を出すことは必ず体幹とセットにしてください。
9/29
演奏が走ってしまうのは気が急いているために休符に余裕がなくなり、ドミノ倒しのような演奏をしてしまうからでしょう。その対策として音を出したら出した分だけ絶対に物理的な反動があると考えみてください。バランスボールに座ってぴょんぴょんハネているような心づもりで演奏してみてはどうでしょう。反動は絶対に殺さないでください。むしろ反動を利用して次の音を出していくというイメージです。合理的な身体運用によって発せられた音にこそ心地よさが宿るものです。
10/7
オモテとウラの役割を感覚的に掴む。そのために・・・
・首でリズムを取ってみる
音楽 (4分の4拍子のもの)に合わせて「1 and 2 and 3 and 4 and…」とカウントしていきます。顎を突き出すのは拍のオモテです。顎を突き出すと言っても力(リキ)を込めて突き出すのではなくて、首の力を抜いてダランと前方に顎が落ちた状態にすると良いでしょう。顎を引っ込めるのはandの部分、つまり拍のウラです。このとき、うなじの下あたりにクッと力を入れ、顎を引っ込めます。顎を引っ込めたら今度は次の拍のオモテと顎を突き出すタイミングが合うように力を抜きます。要するに筋肉の弛緩と緊張あるいは伸展と収縮でリズムを作っていくという感覚です。ちなみにこの方法は七類誠一郎が書いた「黒人リズム感の秘密」という本の受け売りです。
大事なのは、「オモテが脱力/ウラが緊張」という役割を担っているということです。ウラで溜めた力をオモテで解放するという感じです。また、キレ=脱力、タメ=緊張ということも意識してみてください。あと、これをやるときに首だけを意識して背筋と腹筋を使わずに行うとたぶん首痛めます。背骨ごと動かしていくと良いです。
最初は力が入ってしまってスムーズにいかないと思いますが、やっているとそのうちコツがつかめてくるはずです。音楽に合わせて「1 and 2 and 3 and 4 and…」と声を出しながら首でリズムを取っていくと感覚がつかめると思います。ドラムの音を首に共鳴させる意識でやると尚良し。コツを掴んできたら動きを大きくしていくと円運動の中で点を捉える感覚が養われてくると思われます。
最初に感覚を掴むためにはBPM100以下の90年代東海岸ヒップホップの曲に合わせてやるのが良いでしょう。90年代東海岸ヒップホップのビートはウラ(=and)で鳴るHHがよく目立つので、わかりやすいかと思います。

が、その前に・・・・
ウラを取るシンプルな練習に取り組むほうがより即効性があると思われます。ウラが取れてないからなかなか4分が揃わないのでは…と思います。自分でやってみて思ったのは結構ウラを基準にして次に来るオモテのタイミングを読んでいるところがあるなぁ、ということです。というわけで、クリックを鳴らしてウラに手拍子を入れるという練習を小一時間ぐらいやったら効果があるのではないでしょうか。
ついでに、以下のようなことも頭の片隅に入れておいてください。
「の」の字を描くようにリズムを刻むべしという話があります。実際に自分が演奏する場面に限らず、音楽を聴く場合においても体を使って「の」を描くように聴いてみると良いでしょう。先日の首の動きでリズムを取るのと一緒です。自分が聴いていて気持ち良いと感じるのは同じ形の「の」が延々と続いていくような演奏です。つまり4分の刻みが、イーブンではないにしろ、一定の間隔を保ったまま1小節単位で繰り返される演奏です。
英語で”in the pocket”という表現がありますが、これは同じ形の「の」が描けているような状態をそう言うのではないかと思います。予想通りのタイミングで次の音が来るから「気持ち良いなぁ!」って感じるのではないでしょうか。校庭に「うんてい」っていう遊具がありますね。あの遊具の掴む部分の間隔がランダムだったらとっても気持ちが悪いはずです。一定の間隔でスイスイスイーっと行けるからこそ遊んでいて楽しいのだと思のですが、どうでしょう。
10/10
楽器を演奏する人に対して「裏拍を取れるようになることが大事」と良く言いますが、その真の重要さが沁みてきた昨今です。裏拍を取るというか、次の表拍への折り返し地点をコントロールできるようになることが大事だという気がします。
Until You Come Back To Me (That’s What I’m Gonna Do) – Aretha Franklin
Rock Steady – Aretha Franklin
Funky Nassau, Pts. 1 & 2 – The Beginning Of The End
Harlem River Drive – Bobbi Humphrey
Teasin’ – Cornell Dupree
Feel Like Makin’ Love – D’Angelo
Wicki Wacky – The Fatback Band
Jungle Boogie – Kool & The Gang
Feel Like Makin’ Love – Marlena Shaw
Runaway – The Salsoul Orchestra Feat. Loleatta Holloway
We Are Family – Sister Sledge
Peg – Steely Dan
I Got The News – Steely Dan
メトロノームで練習してばかりでは味気ないと思うので、練習用に裏拍のハイハットが目立つ曲を改めて集めてみました。これらの音源を聴きながら口ドラムでコピって感覚を覚えてしまうのが早いのではないでしょうか。
これはあくまで持論ですが、腕や足での練習を中心にしてしまうと腕や足のコントロールの精度が基準となってしまいそれ以上の正確さがなかなか掴めないと思われます。音を出すことに関しては手足よりも口のほうがおそらく器用です。カタカナっぽく「ドン・チッ・タン・チッ」と発声するのではなく、英語の子音だけを使って発音していくとアタックが強調されてベターかと思われます。タンギングの感覚も養われて一石二鳥ではありませんか。寝ながらでもできるし。
バスケのドリブルで例えると、ボールが床に当たって跳ね返る瞬間がオモテだとすれば、ウラはボールを手のひらに収めた後、運動エネルギーの向きが上から下に変える瞬間といえましょう。音楽をバスケの選手、自分の頭をボールだと思いこんで、思いっきりドリブルされ続け、その感覚をトラウマ並みに体に染み込ませてください。機械のように正確なリズムは本来的にとても気持ちの良いものだと思うので、気持ち良さを追求するつもりでやったら良いと思います。
かようにリズムというものは根本的に「寄せては返すもの」だと思い込んでください。力を加えたらその力を跳ね返すだけの弾力性をもった物体こそがリズムの正体です。あえて雑に言い切ってしまいましょう。
その弾力の折り返し地点である裏拍をいついかなる状況においても意識していなければなりません。ウラを意識しないで演奏することは息を止めて暮らすようなものだと思ってください。 まさに命取りです。心臓だってオモテとウラを刻んでいるわけで、どちらかが欠けたらそれはもう心臓停止です。
10/17
以下のリズムにおける基礎あるいは土台的な部分をなんとしてでも身につけなければいけません。
・リズムにはオモテとウラがある
・リズムの基本型は4分の4拍子
・リズムは点でなくて円で構成される
11/15
緊張するとやはり体が固くなって、弛緩と収縮、緊張と緩和のダイナミクスがなくなる気がします。グラビアアイドルが笑顔で砂浜を走っているのだけど、揺れるはずのところがまったく揺れてないというような違和感があります。
・拍問題について
それがロックであろうとソウルであろうとジャズであろうと、広義の「ポップス」と呼ばれる音楽を聴くと人は誰しも必ず拍を取って聴いてしまうと考えてください。塩を舐めたらしょっぱいと感じる、サウナに入ったら暑いと感じる、頬っぺたを叩かれたら痛いと感じるといった具合に、音楽を聴いたら誰もが拍を感じてしまうものなのです。これはもう大前提です。ポップスがそういう前提を元にデザインされていることは明らかです。嘘でも良いのでそのような意識をもって今一度音楽を聴いてみてください。
とにかく拍を意識することです。それは音楽に拍という補助線を引いてそこに描かれているものを明らかにしていく作業といえるかもしれません。例えば企業のロゴに黄金比がよく使われるというのは有名な話ですが、実際に黄金比のガイドラインを当てはめてそのことを明示するのに似たようなことだと思われます。
リズムはその人固有のものではなくて共有物です。自分独自の感覚と長年にわたって培われてきたリズムの歴史を戦わせて、それに勝利するなんてことはありえません。そんな気がしませんか。
前提を取りこぼしたまま取り組んでも空回りしてしまいがちです。リズムは他人のためにあるものだと考えてください。他人の耳を意識してみましょう。
12/01
・16ビートの感覚を覚える
とにもかくにも真似することから始めましょう。とりあえずシェウン・クティというフェラ・クティの息子の曲を聴いてみてください。モダンで聴きやすいアフロビートとなっております。

こちらの音源に合わせてひたすら16分音符を両手で刻んでいきます。できる限り小音量で。ポイントはこれらの曲を演奏する人たちが共有している16分刻みに焦点を合わせることです。自分を溶かして流し込むようなイメージです。
大縄跳びが想像以上に続いて思わず笑ってしまうときのような高揚が得られたら自分もその16分刻みが共有できている証拠です。ボーカルおよびギター、ホーン、パーカッションなど各楽器の奏でるフレーズが自分の刻む16分音符の上を気持ち良く通り過ぎていくような感覚を味わってみてください。
12/05
・シェウン・クティの音楽に合わせて16ビートを会得する
まず前提として、シェウン・クティの音楽は16分音符というサブディビジョンで構成されています。ドラム、パーカッション、ベース、ギター、ホーン、コーラス、ボーカルが16分音符を主軸としたフレーズを演奏しており、彼らの間では16分刻みが完全に共有されています。自ら16分を刻みつつシェウン・クティの音楽を聴くことは、彼らと16分のサブディビジョンを共有することでもあります。サブディビジョンをシンクロさせると言っても良いでしょう。上手くいくと忘我状態というかトランス状態になります。アドレナリンが出てくるような気がします。
これを継続的にやった後に別の音楽を聴いてみるとその音楽の構図が見えてくるような気がしてきます。つまり特定のフレーズが16分刻みで聴こえて来るというようなことです。16分音符のグリッドが見えるというか。デッサンを学んでいる美大志望者が我々と同じ風景を見たとしても、 彼らの目には一点透視図法的な補助線が見えていると思われますが(実際は知りません)、そういうようなことです。
リズムの補助線が見えるか否かがプロとアマを大きく分かつ要素だと言って過言ではないです。例えばラップがどのように聴こえるかがその分水嶺となるといえるでしょう。ただの英語の早口に聴こえる場合はリズムが見えていない状態で、より音楽的というかリズムを奏でているように聴こえるのなら見えている証拠です。
12/10
・シェウン・クティに学ぶ16分音符の刻み方について
しつこいようですが、合わせるというよりも自分を溶かすという感覚でやってみましょう。いかにシンクロさせるかということが課題です。もう少し負荷をかけみたいと思います。
1.左手からスタートさせる。
2.頭を前後させて4分を刻む。(なぜ頭でやるかというと頭を後ろに引っ込めるときウラが刻めるからです)
「音源のモノマネばかりしていたらおれの個性がなくなってしまうじゃないか!」と考える人もいるかもしれませんが、モノマネしてみて似なかった部分がその人の個性だというふうに大滝詠一は言いました。光浦靖子もアメトークで何度もやろうとして頑張ったけどどうしてもできなかったことがその人の持ち味になるというようなこと言っていました。何にせよ取り組んでみないことには何も生まれないのでとりあえずやってみることから始めてみましょう。
1/13
細野晴臣がライブでリズム隊を務める若手二人に対していつも「豆腐を切るように演奏しろ」ということを言っているそうです。豆腐を崩してしまわぬよう力まず丁寧に、ということでしょう。
70年前半の音楽にあって現代の音楽でなかなかお目にかかれないもの、それは8ビートにかすかに混じるシャッフルの感覚ではないでしょうか。スイングする感じといいましょうか。字義通り捉えて頭で考えていても一生感覚は掴めないので、虚心坦懐に曲そのものに耳を傾けなくてはいけません。
プラス、シャッフルの会得も急務です。たとえば”Heat Wave”などモータウンのシャッフルなど絶品。出汁が効いています。そろそろ唐辛子や山椒などでごまかすことは控えたいです。現実的な話をすると音と音の間にちゃんと隙間があって聴いていて息苦しくならない。そして滑らか。呼吸するかのような演奏をしていきたいところです。
1/16
【サブディビジョンの宿題】
・サブディビジョンとは?
演奏者が感じている拍を細分化する最小単位のことをサブディビジョンと呼びます。
サブディビジョンとは方眼紙の罫線のようなもので、演奏者はこの罫線をもとに音の配置を決めていきます。例えドラマーがキックとスネアのみで「ドン・タン・ドドン・タン」とだけ鳴らしている場合であっても1拍を4等分した16分のサブディビジョンを感じている可能性があります。また、ブレイクなどで一旦演奏が止まったとしてもサブディビジョンは体内を流れ続けています。実際に聴こえている音がリズムの全てではないということです。
サブディビジョンはエンジンの動力を伝えるギヤのようなものです。現状はギヤがないのでエンジンが空回りしている状態です。他の楽器の演奏者からしてみると取っ掛かりがないし、反対に他人の演奏から絡めば良いのか不明なのではないかと思います。
・サブディビジョンの読み取り方
ここではひとまずサブディビジョンの最小単位を16分とします。16分音符だからといって1拍を4等分したイーブンの16分音符とは限りません。「タッカタッカタッカタッカ」といった具合に16分のウラが少しだけハネている場合もあります。「ターカターカターカターカ」のようにエグくハネていることもあります。
サブディビジョンの構造をわかりやすく図式的に説明すると、16分のオモテとウラの音価の比率によってサブディビジョンの構造が決定されると言えます。オモテ:ウラ=52:48みたいなことです。実際はこのようにシンプルではありませんが。
次にサブディビジョンの読み取り方です。まず課題曲を流しながら、テーブルや膝をパーカッション代わりにして、右手の人差し指でオモテの16分を刻み、左手の人差し指でウラの16分を刻んでいきます。その際何にタイミングを合わせるかといえば基本的にはドラムです。右手はハイハットに合わせ、左手はキックやスネアのゴーストノートを基準に考える。右手だけでやったほうがわかりやすい場合もあります。音楽に波長を合わせて両手でリズムを刻みながらサブディビジョンの平均値をとっていきます。
ドラムだけではなく、他の楽器やボーカルも同様にサブディビジョンを感じながら演奏しているはずなので、そちらも参考すると良いでしょう。またはドラムのオカズでサブディビジョンが音として表出することもあります。
音を追いかけるという感覚ではなく、歩調を合わせるという感覚で取組んでみてください。ギヤがかっちりとはまるように音楽と膝やテーブルを叩く音を溶かしていきます。
また大事なのは4分と8分のサブディビジョンもしっかりと意識することです。フラクタルのイメージです。
課題曲はこちら

1/17
【サブディビジョンの宿題の補足】
・サブディビジョンを点ではなく波で捉えてパルスを意識する
サブディビジョンを点で取ってしまえば従来のリズム解釈を踏襲するものとなってしまい元の木阿弥です。この宿題をこなす意味がありません。サビディビジョンを波のような線で結んだものをパルスを呼びたいと思います。
パルスがどのような形をしているか考えていきましょう。初めに肺から吐き出される二酸化炭素に色がついているという前提で、ゆっくりと一定の速さで口から息を吐いていきます。その際に「ホワンホワンホワンホワン」と発音するつもりで口の形を変えていきます。そうすると口から吐き出された色付き二酸化炭素はパンでいうコルネのような形になると思います。この波形こそがサブディビジョンです。リズムを構成するための土台となります。惑星にとっての軌道のようなものです。
・パルスを立体的に捉えよう
パルスを波形として捉えることに関連することですが、パルスを二次元的に捉えると演奏も平坦で面白みのないものになってしまいがちです。 「幅」「奥行き」「高さ」のという3次元の空間の中でパルスがどのように機能しているか意識してください。これは音価とアクセントの問題に属するのかもしれませんが。
・テーブルやパッドを叩くのではなく、手のひらで太ももやお腹など体の一部を叩こう
なぜかというと手のひらが体の一部に当たるという物理的な作用を空気の振動、つまり音として捉えるため。手を主体と考えると体の一部は客体となります。これをそのまま演奏者と聴衆の関係に置き換えて考えてください。こうすることで、演奏者と聴衆の二役を一人でこなして、客体として受け取った感覚を主体として演奏にフィードバックさせることができるのではないかと考えました。音が空気を介した物理的な作用であることを意識するために体を叩いてみてください。
・シェウン・クティの16分イーブンの習得も併せて行おう
サブディビジョンを計測するための「ものさし」をより正確なものにするため。シェウン・クティもややアフロっぽい訛りの中で16分を刻んでいるので、機械的なイーブンではないことに注意してください。
・手のひらを枝、体幹を幹と考えよう
サブディビジョンは拍を分割したものと考えます。木の枝というものは、あくまで幹から派生したものです。逆もまたしかりで、枝が結合して幹になるわけではありません。サブディビジョンはあくまで枝。大きく4分を取る体幹を細分化したものが16分を刻む手のひらになるわけです。
よく使う例えですが、一切れ分のピザを先に作って後からそれを複数くっつけても丸いピザにならないように、16分一個を4個くっつけたところで1拍にはなりません。たしかに理論上はなりますが、わざわざそんなことを不自然で面倒なことをする必要はありません。まず丸いピザを作ってから8等分ないし16等分しましょう。
具体的なことを言えば、腰や首など固定した状態で手のひらを動かしていけないということです。必ず腰や首などで4分を取って16分を刻みましょう。また、反対に枝の動きが幹に与える影響ということも意識してください。動きの波が体幹から手への一方通行ではないことがわかるでしょう。そこからファンク特有の16分音符の役割を推測することも可能なはずです。だからこそ体幹は動かし続けてください。
・シンクロさせなきゃ意味がない
サブディビジョンを読み取る作業は繊細さが必要です。「合わせてるつもり」という思い込みを殺していかなくてはいけません。よし合ったと思って翌日やってみるとその認識が甘かったことに気づくことがあります。徐々に精度をあげていきましょう。スマップのダンスのようにバラバラではいけません。シンジとアスカのようにシンクロさせてください。自我を押し殺して音源に溶かすつもりで16分を刻みましょう。必ずギヤががっちり噛み合う瞬間があります。是非このときの快感を味わってください。脳内麻薬が出ること請け合いです。
・ヒントはドラムのオカズやシンコペーションにあり
ブラックミュージックの場合、単純な8ビートに聴こえはするもののドラマーは若干ハネた16分のサブディビジョンを感じながら叩いている場合が多いです。なぜそのことがわかるかというと16分音符で構成させたオカズが微妙にハネていたりするからです。16分ウラでかすかに鳴っているゴーストノートがハネている場合もあるし、気まぐれで踏まれたシンコペートしたキックが若干ハネている場合があるからです。さらに精度があがっていくとハットの強弱でなんとなくわかったりします。そもそも、「こういうパルスのフィールで演奏していくよ!」と演奏者とお客さんにわかりやすく提示してあげるのがドラマーの役目だと思います。
・この宿題は休符も「音」として捉える練習
休符はただの無音ではありません。リズムを構成する大切な要素です。今までは音ゲーのようにそれらしいところでボタンを押すといった二進法ないしデジタルな捉え方しかしてこなかったと思いますが、サブディビジョンを読み取るという練習を通じて休符の役割がなんとなくわかってくると思います。その役割を言葉にしようとすると難しいのですが…この練習は休符に音をつけて音符として捉え直すというものです。音が鳴っていないところで何が起こっているのか検証する作業ともいえます。肌で感じることはできても目では見ることができない「風」というものを可視化するために屋根の上に風見鶏を設置したり狼煙をあげたりするといったことと同じです。
・強弱も大事
手のひらで16分を刻むときに曲に適した曲弱をつけてみてください。強弱というよりは音のベクトル及びスピードと言った方が正確かもしれません。音が描く放物線ないし波形にも留意して取り組んでください。結局サブディビジョンのみならず音の強弱も音の放物線ないし波形を構成する要素となっているような気がします。
・「この曲に一番適した16分刻みはどのようなものか」を考えてみる
ある日、アレサのプロデューサーからスタジオに呼び出されたとします。そのプロデューサーなる人物に「”Until You Come Back To Me”に16分刻みのタンバリンが欲しいから叩いて」と言われたとして、その際にどういうタンバリンを付け足すかを考えれば良いのです。もしそこで「はいはい、16分っすね」などと言って「シャカシャカシャカシャカ」とバカの一つ覚えでイーブンの16分を叩いたりしたもんなら大顰蹙ですよね。その曲ごとに適したサブディビジョンないしフィール及びニュアンスを汲み取る能力が必要です。よくいう「リズムリテラシー」とはそういった能力のことを言います。
1/18
【サブディビジョンの宿題の補足その2】
両手を使ってサブディビジョンを刻むとき、振り上げた手で太ももを叩くまで、つまり手を上から下へ降ろす動きだけを意識するのではなく、叩いてから振り上げるまで、つまり手を下から上へ持ち上げる動きにも注意を払ってください。
演奏が「つまって」聞こえるのはウラとオモテというコンセプトが理解できていないからと以前に言いました。両手でサブディビジョンを刻む際、右手がオモテ、左手がウラという役割を担うことになります。右手はオモテだけ刻めばいいかと言えばそうではないです。
右手による一連の動きを高さという視点で見た場合、右手が一番低い位置に来るのは太ももを叩くタイミングとなります。これがオモテのタイミングです。このオモテのタイミングさえあっていればそれで良しということではありません。右手が一番高い位置に来る瞬間をウラのタイミングに合わせることも大事です。
もう少し説明します。太ももを叩いた後、手を振り上げて一番高い位置まであげます。この瞬間がウラのタイミングとなるように意識してしっかりと手の高さ及びスピードを調整することが大事です。感覚的にわかりづらいということであれば、左手を右手の上に用意しておいて、右手をウラのタミングで振り上げたときに右手の甲が左手に当たるようにして、ウラが音として鳴るようにしてみてください。このときバスケのドリブルの要領で左手のスナップを利かせて軽く右手を叩いてやると、オモテとウラの関係がなんとなくわかると思われます。
ついでに右手だけでウラをきちんと音にとして出す方法も説明します。まず手首の位置の高低をウラオモテとして捉えます。指先がなるべく太ももから離れないように16分のオモテを刻んでいきます。そうするとウラのタイミングで手首の位置を高くしたときに、指先がズボンに触れているためにズボンが擦れる音がします。これをウラの音として刻んでいきます。わかりますか?この方法は右手が太もも触れている時間の長さをそのまま音価として捉えることができるので、より感覚を鍛えることができます。
1/22
実践的な補足をします。サブディビジョンの宿題を行う際は、太ももを叩く音をできる限り小さくして、音源のメロディー、フレーズ、リズムパターンと自分の刻むサブディビジョンが重なる部分がきちんとシンクロしてるかどうかに注意することが大事です。もはや音が出てなくてもいいぐらいです。太ももを叩いたときの刺激だけで十分だと思います。太ももにサンプラーのパッドがついていると思い込んで、自分がパッドを押した瞬間に音源のキックなりスネアなりハットなり楽器のアタックが鳴るようにタイミングを調整してみてください。手をパーにするよりはマウスを握るときのように軽く手を丸め、指の腹で太ももを叩くと良いでしょう。ドラム音源の入ったサンプラーを自分がコントロールしていると思い込んでやってみてください。最初はキック、スネア、ハットのアタックをちゃんと聴いてから合わせていくと良いかもしれません。「このへんかな?」ってポイントよりもやや後ろを意識しつつ。
あと、4分、8分でそれぞれ一回ずつ刻んだのちに16分刻み取り組むと良いかもしれません。分割というコンセプトを意識するために。何もしないでただ聴くという行為も絶対にしたほうが良いです。
サブディビジョンの宿題。今回はテンポの遅い曲にチャレンジ。

ドラムはポーカロさんです。3拍目直前のシンコペートしたキックが左手のタイミングにしっかり合うように調整してください。16分のウラはたぶん思っているよりも後ろにあります。念のために補足しておきますが、スネアが鳴るのは2拍目および4拍目です。
テンポの遅い曲なので、指先でちょこちょこサブディビジョンを刻むより、なるべく手を高い位置まで上げて弧を描くようにサブディビジョンを刻むと良いような気がします。特にジャストよりもやや後ろにあるスネアのタイミングで太ももを叩くときは大きな弧を描くと良いでしょう。
思い込みかもしれませんが自分で実証済みなので、毎日精度を上げていくつもりで取り組んでいったら成果が出るように思います。今取り組んでいることは言うなれば模写の世界です。自分の描いた絵をシビアな目で検証してちょっとずつ修正していくことが大事です。右手左手を入れ替えて右手でウラ、左手でオモテを刻むと左手のコントロールの疑わしさに気づいたりもします。ボケ防止にもなりそう。
・サブディビジョンの宿題その前に【初級編】
メトロームを使ってやったのち、課題曲にも合わせてやってみてください。生きたサブディビジョン感覚を身につけるためです。

  1. 4分音符で太ももを叩いてみよう
  2. 太ももを叩くタイミングは”1, 2, 3, 4”とカウントするタイミングです。注意してほしいのは太ももを叩いたらなるべくそのまま手のひらを太ももに押し付けたままにしておくということです。そのときに、力を抜かず手を太ももに押しつけて圧をかけてください。そして、次の拍の直前で手を振り上げて次の拍の頭で太ももを叩きます。振り上げる動作はその曲に適したタイミングで行ってください。その繰り返しです。なんのためのやるかといったら4分音符の音価を身につけるためです。両手でやってみるのもひとつの手であると思われます。

  3. 8分のウラで太ももから手を離してみよう
  4. 太ももを叩くタイミングはその1と一緒ですが、今度は8分のウラのタイミングで素早く手を太ももから離してみてください。さらに8分のウラのタイミングになるまで手は太ももに押し付けていてください。なんのためにやるかといったらウラの音価を感じるためです。

  5. 8分音符を刻んでみよう
  6. 今度は8分を刻んでみます。その1でやったように叩いたらそのまま手を太ももに次の音符までつけておくようにしてください。片手でやるのは難しいので今回は両手でやってみましょう。歩くときと同じ要領です。片方の足が地面から上がっているとき、もう一方の足はどうなっていますか。地面についていますよね。このような具合で両手をつかって8分音符を刻んでみてください。

  7. 16分のウラで太ももから手を離してみよう
  8. その2でやってことをさらに2等分してみます。その3とは違い、両手ともに空中にある瞬間ができます。その瞬間が16分のウラとなります。腰やお腹あたりから16分の波を派生させるつもりでやるとうまくいかもしれません。

  9. 両手で16分を刻んでみよう
    文字通りです。特に言うべきことはありません。4小節を1タームとしてその1からその5までなんども繰り返してみてください。

1/19
・オモテとウラの役割を認識するための補足
ダウンビート・アップビートという言葉があります。ダウンビートはいわゆるオモテのことです。これは有名な話ですが、指揮者の指揮棒をオモテで振り下ろすことに由来しているそうです。他にも強拍という言い方をすることもあります。強という字をアクセントという意味合いにおいて解釈すると話がこんがらがるのでそのように解釈しないでください。一方、アップビートはダウンビートの反対で、ウラのことを言います。日本語にすると弱拍です。今回はダウンビートとアップビートという言葉が実際の演奏に活きるように拡大解釈していきたいと思います。
以前も話したことがあると思いますが、緊張と緩和という対比に当てはめたときに、ダウンビートは緩和、アップビートは緊張となります。これは力の入れ具合についての話で
ダウンビート・アップビートというものを意識しながら手のひらを使って8分刻みで4拍子をカウントしていきたいと思います。よくある”1 and 2 and 3 and 4 and”というカウントです。
ダウンビートで文字通り腕を落とし、手のひらで太ももを叩いてみます。このとき気をつけるのは、ダウンビートは緩和であるので、力を抜かなければならないということです。ここでニュートンのリンゴを思い出してください。我々が生きているこの空間では引力が働いています。腕を上げた後、力を抜けば腕は重力に従って自然と下に落ちていきます。これは別に力の必要な動作ではありません。筋肉の状態を緊張から緩和に移すだけで良いことです。この要領で、手のひらで太ももを打ってみましょう。打つというよりは落とすという意識でやると良いでしょう。
反対にアップビートでは腕を振り上げるわけですから、重力に逆らって力を入れてやる必要があります。筋肉を緊張状態にするということです。
力むと演奏が硬くなるというようなことをここ最近話していますが、これはきっとそのことにも関連する話です。
これらのことに注意して再び、首でリズムを取る訓練に取り組んでみると良いでしょう。
まず首から力を抜いて顎をだらりと前方に突き出します。生きていて良いことなど何一つないとった様子のいかにもしょぼくれた学生といった感じのポーズです。これがオモテのときのポーズとなります。次に首に力を入れて顎を後方にひっこめます。監督に試合中のミスを説教されて体がカチカチになっている高校球児といった感じのポーズです。これがウラのときのポーズです。これをリズムに合わせて繰り返していきます。
何のために行うかといえば体幹で大きくリズムを取るためです。注意してほしいのは力の入れ具合及び抜き具合のピークをウラオモテのタイミングにきちんと合わせるということです。また必ずウラのポーズが始めてください。オモテのポーズから始めてもリズムの起点が生まれません。ただ力が抜けている状態に過ぎずこれは「動作」ではありません。ピークがないわけで起点になりません。一方ウラのポーズは力を入れる「動作」なので、力のピークというものがあり、それがリズムの起点となります。
首でリズムを取ることの良いことは自分の出した音を基準にしないということです。従来の「とりあえず音を出してそれを基準に適宜間を取って積み上げていく」ようなリズム感を払拭する可能性が感じられます。
この練習にはアレサの”Until You Come Back To Me”が適しているでしょう。なぜなら8分のウラでハットが鋭く鳴っているからです。これをガイドに取り組んでみてください。ガチガチにコントロールしようとするときっとうまくいかないでしょうから、音楽に体を預けるつもりでやってみてください。他人のライブを見ているつもりで。
1/29
JBはバンドのメンバーに”Give me the one!”とよく叫んでいたそうです。”The One”というのは1拍目のことです。”Sex Machine”を聴くとよくわかると思うんですが、1拍目のキックが他のキックよりも大きいですよね。これは私なりの解釈ですが、JBの音楽における1拍目はリズムの起点であり、同時にリズムの目標地点という気がします。次の1拍目を目掛けて2、3、4拍目を演奏していくといった感じです。言い換えれば1拍目で時計の針が一周するという考え方です。従来の目分量で拍を積み重ねていくという方法では1拍目は揃わないし、JBの音楽のようにシマリのあるループ感が出せないでしょう。
リズムを時計に置き換えて考えてみます。1時間が1小節だとすると、長針が1拍目で0分、2拍目で15分、3拍目で30分、4拍目で45分の目盛の上を通り過ぎていくようにリズムを刻まなくてはいけません。1時間を4等分する感覚が必要です。今までの感覚は、4等分という意識がないために、だいたい体感時間で15分ぐらいやったから2拍目にいくというような感じになっているのではないでしょうか。このような拍の取り方を実際の時間にたとえてみると2拍目から16分、33分、48分と続いていって、1小節が一周して1拍目に来た時に、本来長針が0分を指し示していなければいけないところが、5分前後を示しているといった印象があります。
なぜこのような考え方が大事かといえば、リズムはみんな共有物だからです。時計というのは皆の指標であって、ある誰かの個人のものではありません。リズムはみんなが踊るための指針にならなくてはなりません。簡単に言ってしまえば、リズム時計になってくださいということです。
ウラとオモテということに関しても補足しておきます。ウラというのはただのタイミングや場所を指したものではなく「拍の折り返し地点」であると考えてください。1拍を左右対称の山で表したときの頂点にくるのがウラです。左右対称の山とは二次関数のグラフみたいな形をした山のことです。現状は「だいたい8分音符一個分やりました。はい、ウラが来ました」といった感じになっているような気がします。拍が山になっておらず平面上に点をなんとなく落として拍のようなものを作っている感じです。つまり2拍目の位置を見越した上でウラが取れていないということです。
1拍という長さにおける始点と終点がない限り二等分はできないし山は左右対称にはなりません。次の拍の頭を目指して左右対称の山を越える感覚が大切です。山の頂点までいったら位置エネルギーを運動エネルギーに変えて斜面を重力に従ってただ滑っていくような感覚が重要です。
理想は振り子のリズムです。振り子が一番低い位置に来るのがオモテで、一番高い位置に来るときがウラです。やはり重力というものを意識すると良いでしょう。重力に従うのがオモテ、重力に反発するのがウラです。この緊張と緩和、オンとオフが音楽に推進力を与えていると思ってください。
話が煩雑になってきたのでまとめます。まず4分音符の長さ=1拍の長さをしっかりと認識することが大事です。そのためには1小節を4等分するという感覚も会得する必要があります。それには”On the One”を合言葉にするJBの音楽がもってこいです。

4拍子をきっちり取ることを意識しつつ、ウラとオモテの役割をしっかりと認識することも大事です。敢えてウラにオモテとは別の役割を持たせる理由は、オモテを際立たせるため、なんでしょうか。この辺は言葉にしづらいのですが、踊れる音楽はウラとオモテがある、という一点だけは間違いありません。しかし、この感覚は万人共通のものではないとは思います。
4分をきっちり取れるようになったら、その縮尺を4分の1に縮小するだけで16分が美しく刻めるようになるはずです。フラクタルとかコッホ曲線で画像検索するとそのイメージ図がいっぱい出てくるので、参考に検索してみると良いと思います。
「習うより慣れろ」というわけで、JBの”On The One”よろしく「1 and 2 and 3 and 4 and」がひとまとまりということを意識しつつ、例の頭で4分を取る練習をしてみてください。首の筋肉及び上半身の筋肉の収縮と伸展でウラとオモテを刻むことも大切です。自分の頭がバスケのボールになったと思ってJBの音楽にドリブルされてみてください。オモテで床に叩きつけられ、ウラでは手で叩かれるといった要領です。主体的に働きかけつつ音楽に自分を溶かすという客体的感覚も忘れないださい。あくまで相手とハイタッチして初めて音が鳴るという感覚が大事です。くれぐれも勝手に自分で手拍子を打たないでください。全音符、二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符、それぞれの単位で周期が揃っていることが前提です。JBのバンドの演奏のブレなさを体感してください。
1/30
リズムを取る際に1拍目はもちろんのこと、1小節の中心であり折り返し地点となる3拍目を、次の1拍目を見越した上で、正しい位置で捉える意識が大事です。
次のことは頭の動きと曲のウラオモテをしっかりシンクロすることができたら自ずとわかると思うのですが、やはりファンクはオモテの「接地時間」が短いです。尚且つウラの「滞空時間」が長い。ロックはその逆というかほとんど接地したままで、アクセントないし音の強弱だけを推進力にしています。「の」の字でリズムを取るとわかりやすいかもしれません。例えばJBの「セックスマシーン」ではスネアの音が上に向かって飛び跳ねて聴こえるような感覚があります。

拍のアタマを下から掬い上げるイメージでリズムを取ると良いと思います。2、4拍目のスネアはアタックの瞬間とともにウラに向かって上昇する感じです。ブロックくずしのボールがバーに当たった瞬間の感じ。というか、テニスや卓球でボールをラケットで打ち返す感じですかね。手で「の」の字型の円を描くとわかりやすいかも。
・宿題
課題曲に合わせて4分を手拍子で鳴らす。その際にリズムの軌道を描くように手を動かすことも忘れずに。
チェックポイント
・1小節を均等に4分割できているか
・ウラとオモテの波が描けているか
・音源と自分のリズムを同期させることができているか
・大前提
以下の言葉は音楽の心地よさを言語化しただけのものであり、この言葉通りに演奏すれば心地良い音楽になるというわけではない。音楽の手本は音楽以外にありえない。言葉はあくまで補助輪のようなもの。
・前提
1. サブディビジョンは直線的に左から右へ進んでいくものではなく、円のような軌道を描くもの。マラソンでいうとトラック。ロードではない。
2. 一小節は4拍でひとまとまり。5拍目9拍目と進んでいくのではなく、1拍目に戻るという考え方をする。
3. 拍は分割するもので積み上げていくものではない。
4. 出した音を反応して行き当たりばったりの演奏はせず、体内メトロノームに従って音を出していく。
2/1
音楽が回転して進んで行くように感じられることがあります。そこでリズムは機関車の動力の仕組みに近いのではと思いました。

ピストンの部分がステディな「1 and 2 and 3 and 4 and」というカウントで、車輪が円運動となります。とりわけ海外の心地よいリズム感を会得している人たちはピストン運動を背骨ないしその周辺の体幹をシャフトにして円運動に変換しつつリズムを取っているのではないかと考えています。ピストンのみでリズムを刻んだ場合、それは点でしかなく一応リズムではあるものの推進力はありません。つまり踊れないということです。一方、車輪のついた円運動型のリズムは前に進んで行く動力を得たわけですから、これは踊れるリズムとなります。
これをどう演奏に活かすのかということはまだ言葉にできていませんが、足でカウントを取り、手で縦に円を描くと足で取っているカウントに躍動感が増すという気がなんとなくしています。なので、この感覚を保ったまま実際に演奏すれば自ずとその演奏にも躍動感が生まれるのではと考えました。
足で刻むウラとオモテのピストン運動を背骨ないしその周辺の体幹をシャフトにして頭の円運動に変換するという二段構えのリズム解釈が一番に理に適っているのではという説です。機関車の仕組みと踊りたくなるリズムの仕組みの違いは、リズムの場合は車輪もピストンの動きに作用を与えるということです。それと踊れるなリズムが描く円は、機関車の車輪のように綺麗な円というよりはラグビーボールのような楕円形をしていると思われます。ラグビーボールが坂道を転げ落ちている感じがします。
試しに頭の横あたりで手首を支点にして先述の軌道を描いてみると体感できるかと思われます。こちらも機関車のように、肩の上下運動をピストン、腕をシャフト、指先の円運動を車輪に見立ててやるとなお良いでしょう。円の回転は時計回りにしてやってみましょう。
2/5

上下運動と円運動の合わせ技でリズムを捉えるための課題曲です。このぐらいのBPMが丁度良いのではないかと思いこちらの曲にしました。縦に強くバウンスするような躍動感をもったリズムです。高校生の頃に聴いたときは平板でつまらん!と思ったものですが、今ではこれほどに躍動感のある曲は他にないと思うほどです。
ひとまず自分が楽器を演奏する人だということを忘れて取り組んでみましょう。楽器に関わるものは一切持ってはいけません。これは良きリスナーになるためのレッスンです。話はそれからです。
円運動だけで捉えてしまうとウラとオモテが甘くなってしまうのでお腹の力を使って上半身を上下させて拍を取りつつ、手を使って1拍分の円を描いてください。ガイドとしてつま先で4分を刻むというのも一つの手ですが、注意深く聴くべき音をマスキングしてしまうおそれがあるので今回はやめておきましょう。
円周上のオモテのポイントを通過するときにキックおよびスネアのアタック(!)にきっちり合うようにしてください。キックの場合は”don”の”d”、スネアの場合は”ta”の”t”がアタックです。ウラのポイントを通過するときも同様にハットのアタックにきっちり合わせるつもりで円を描いてください。
まずは注意深く音源を聴いて体の動きと音楽がばっちりシンクロするようにしてください。音源が発するリズムを利用して自分の体重を回転させるというイメージです。実際に体を使って円を描いてください。自転車と一緒でのれたときはのれたと感じます。少しでも違和感があればのれていないということです。頭を空にして体を動かしながら感覚をつかんでみてください。何度でも良いますが実際に体を動かして取り組んでください。こういうのは質よりも量です。そして、手を動かすことに気を取られて音を聴くことをおろそかにしないこと。耳も手もどちらも100%の配分で取り組んでいきます。自我を捨て、体をリラックスさせることも重要です。
コツがつかめてきたら自分の演奏の音源を聴いて上下運動と円運運動で捉え直してみると良いでしょう。
2/6
やはり認識のズレが不安なので今一度整理します。
今取り組むべきはリズムの動きを感じ取ることです。そのために音楽に合わせて腕を回す作業に取り組もうと言っている次第です。「分割」といったことはたしかに関連することですが、今は無視してください。そして、あまり言葉の意味を考えこまないでください。どんどん実体からかけ離れていってしまいます。今までがそうです。まずは体を動かして覚えましょう。
メジャーコードが明るい/楽しい。マイナーコードは暗い/悲しい。この感覚はわかると思います。わかることを前提に話を進めていきますが、このコードの響きによってもたらされる感覚を元に音楽というものはデザインされています。そういうことにしてしまいます。これらコードの役割と同様に、ダウンビート(=オモテ)が下降、アップビート(=ウラ)が上昇といったリズムに関わる感覚も音楽を音楽をデザインする際の前提となっています。だがしかし、我々はこの上昇/下降の感覚を無視して音楽を聴いてしまっているし、演奏してしまっています。本来ならこの感覚は足し算引き算レベルの出来て当たり前、わかって当たり前の話であってしかるべきなのですが、なぜか良いように無視されてきました。
今我々がやろうとしていることは、リズムの上昇/下降の感覚を、体を使って覚えようということです。 だから別に体を上下させるだけでも充分といえば充分なのですが、オモテやウラを点として捉えようとすると運動を止めてしまいがちなので、それらを円運動の中のポイントとして捉えてみよう、そのために腕を使って円を描いてみようと提案しているのです。
コンセプトだけ理解してもそれは頭の中の出来事にすぎず、実際に上昇/下降が体感できなければ、音楽的に何の意味もありません。だから実際に体を使って感覚を会得しようと提案しているわけです。こういうのは、質よりも量だし、習慣付けが大切です。上昇/下降という前提を抜きにして音楽に取り組むことは足し算引き算を覚えずに微分積分に取り組むようなものです。基礎中の基礎をやり直すという気持ちで今回の課題に臨んでください。
こういう書き方をすると、修行を積むみたいで全然ロックじゃねぇよなぁと思うかもしれませんが、やっていて楽しいし気持が良いことであるはずです。脳内麻薬がガンガン出ている気がしてなりません。
パーラメントの曲に合わせて腕を回す際に、キックとスネアが会陰から体に入ってきて背骨を通ってウラのハットを合図に頭頂部から出て行くと思い込んで聴いてみると良いです。キックとスネアの運動と質量が感じられるはずです。
2/9
《問題》拍がべたっとなってしまい、4拍子がわかりやすく提示できていない
ウラとオモテは円運動の中の力の折り返し地点ということに注意。アタックが力の折り返し地点にくるように円運動のスピードを調整する。曲そのものがもつ軌道に乗る意識が大事。これは後回しでも良いですが、16分の刻みに即した身体の運用も必要でしょう。音だけ合っていればそこにいたるまで体の動きは何でも良いと思っていると絶対に合わないです。
さらにウラとオモテの上下運動に回転を与えたものがリズムの円運動であると認識すること。円の一番下側がオモテ、一番上側がウラ。このポイントは揺るがない。これら二つの点を結んだ直線を直径とした円を描く。
次の課題曲

オモテとウラが強調されたこの曲であれば・・・という期待を込めてチョイス。強く上下にバウンドするようなリズムだから縦長の楕円を描くと曲にフィットするはずです。
BPMが112なので一曲トータルで552回腕を回す計算。腕を回し続けていたらいやがおうにも腕が疲れる。そして疲れてからが勝負。最小の力で腕を回し続けることが肝要。腕や肩の小さな筋肉ではなく、大きい筋肉=体幹を上手く使うこと。10回ぐらいリピートして腕を回し続けることができれば、人前で小一時間ライブして通用するだけの円運動のための体力はつくはず。
とにかく実際に腕を回して覚えること。繰り返し体を動かして筋肉に叩き込むことが重要です。私は人柱になるつもりで実際に腕を回しながら10回リピートしてみます。
2/16
上半身でリズムを取るのがダメなら下半身で取る。というわけで、膝の上下運動ないし前後運動でリズムで取るということをやってみましょうか。
まず立った状態からウラに合わせて軽く膝を曲げて上半身の位置を落とします。拍がウラからオモテに切り替わる瞬間めがけて太ももの力を使って膝を伸ばします。 オモテ(Up Beat)で上半身が上にクッと上昇する感覚を覚えてください。上半身の位置は、ウラで低くなり、オモテで高くなります。ここ大事です。
膝は、手のようには動きをアイソレートできないため、自ずと全身でリズムを取ることになります。さらに不器用な分、音楽に合ってないときにはちゃんと合ってないと判別がつきやすい気がします。手で取っているとなんとなく合ってるようなつもりになりがちです。
・何のために取り組むのか?
リズムに対するセンスを養うため。また、音楽のもつリズムの心地よさ・快感をより多く受け取るため。4拍の刻みを安定させるため。
この1か月で体内リズム器官のようなものがかなり鍛えられたと自分で感じています。この器官がリズムに関する判断を行っているように感じます。反対に言えば、これらを鍛えないことには自分の演奏が合っているのかズレてるのかいつまでたっても判別がつかないといえます。自分の演奏が良くない場合にきちんと「気持ち悪っ!」と感じられるように、今はとりあえず感性のみを鍛えていきます。楽器のことはとりあえず置いておきます。楽器に触ると自分に甘くなりがちです。
経験者のただそれっぽいだけの演奏ではなく、勘の良い素人による下手なんだけどツボは抑えてるみたいな心地良い演奏のほうがベターです。勘の良い素人になるために膝でリズムを取ることに取り組んでいきます。
以前、自転車の例を出しましたがサーフィンに近い感覚もあるはずです。サーフィンを例にした場合、波が音楽に相当します。サーフィンには半分ぐらい波に乗れてるといった状態はありません。乗れているか乗れてないか、はっきりと二分されます。音楽も同様に乗れたら乗れたとわかるはずです。乗れるまでやります。乗れるまでやらなかった意味がありません。波に乗れていなかったらサーフィンと言えないし、音楽に乗れていなかったら音楽とは言えません。
2/17
問題点の整理・切り離し(解決のために)
※大前提
バスケのドリブルはボールを地面に当てて跳ね返ってきたところをまた手で叩いて地面に当てます。この繰り返しです。これがそのまま拍およびウラ拍とオモテ拍の関係となります。バスケのドリブルを音で模したものがリズムです。
【問題】演奏から「ウラ」が感じられない
8分刻みだとしたら本来「1 and 2 and 3 and 4 and」とならないといけないところが、「1 1 1 1 1 1 1 1 」となっているように聴こえます。つまり8分が全てオモテになっていてウラが感じられない。
・リズムへの影響
そのように演奏してしまうと、リズムが下に沈んでいくばかりで踊れません。呼吸に例えると吐くばかりで吸えてない感じです。リズムが息苦しく聴こえます。これは、沼地を走っているような状態です。地面に足がついたときの反動が使えないために次の一歩が出せません。
・解決案
まず、拍のウラオモテというのは、タイミングを図示しやすくするためだけに拍を前後に割っただけのものではないということ。力学的な役割を元に分類されたものだと考えてみてください。
ウラというのは英語でアップビート。文字通りに上に持ち上がる拍。地球には重力があるので、モノを上に持ち上げる際には力が必要。ゆえにウラ・アップビートは力を加える必要のある拍といます。何のために力が必要かといえば、自分の体を持ち上げるためです。
一方、オモテ、ダウンビートは重力を利用するだけで良いわけだから、ほとんど力はいりません。緊張と緩和の関係でいえば、ウラ/アップビートが緊張、オモテ/ダウンビートが緩和となる。上昇と落下の関係でいえば、ウラ/アップビートが上昇、オモテ/ダウンビートが落下。こことても大事です。
この力学のルールに則って作られたのがアメリカのダンスミュージックではないでしょうか。この前提に従わないことにはダンスミュージックにはならないし踊ることもできない。このルールを無視して作られたダンスミュージック風の音楽を聴くとアニメの作画崩壊さながらのリズム崩壊に聴こえてしまいます。関節こんな方向に曲がらないよ!とか指6本になっちゃってるよ!みたいなものです。そんなダンスミュージックっていやじゃないですか。
2/19

アレサの”Rock Steady”に合わせて、ウラで手拍子を入れるという宿題は、皆が拍をどう捉えているかがわかりやすく現れるような気がします。
私の場合はもっと「訛り」を感じてウラを取りたい派。訛りというのはその音楽特有の「臭み」みたいなもんです全員で手拍子いれたときにもっと粘り気のある一体感が出ると良いです。
課題
・拍のウラとオモテにおける体重移動を身につける
今までの100倍大げさに腕で円を描いていきます。上半身の全体重をボーリングの玉に見立てて、重たいボーリングの玉が軌道上を回転していると考えます。円運動の支点は肘ではなく肩です。リズムにばっちりはまった瞬間にボーリングの玉がめちゃくちゃ軽くなるはずです。
どのタイミングでシンコペートしても拍の上下が揺るがないようにするために、体重移動によって動作するクリックを体に埋め込んでしきます。これは反復して会得するしかありません。
・ウラとオモテをさらに16分音符に分割する
おざなりになりがちな16分ウラのタイミングをジャストにするためです。
課題曲
Seun Kuti – African Soldier
一曲通してウラとオモテの円運動でリズムを取ったのちに、再び一曲通して上半身で円を描きながら両手で16分を刻む。この繰り返し。この曲のドラムのパターンは目下の課題であるスイングのリズムがベースになってるのでそのことも意識すると良いです。「タータ・タータ」ではなく「タター・タター」と取ったほうが自然です。
あとこの曲のイントロ、ちょっとした仕掛けがあるんだけど、気づきます?
2/24
クリックをシャッフルのウラとして捉える練習はなかなかおもしろいです。
シャッフルのウラ、つまり3連の3つ目の音符をきちんと捉えることで、イーブンの8ビートのウラも鍛えられるような気がします。
「シャッフルが取れない」ということは1拍を正しくウラとオモテに分けられていないということだと思います。つまり拍を上下運動として捉えられていない。
きちんとアップ・ダウンを維持しつつシャッフルでリズムを刻むことが大事です。
※大前提
とりあえず難しいことは抜きにして、1拍を三分割=三連符が刻めないことにはベーシックなシャッフルにはなりません。なので、1拍を三分割するということはどういうことなのかをきっちりと覚えてください。というわけで、両手を使ってきちんと「タカタ/カタカ/タカタ/カタカ」と刻めるようになってください。
ヒント:1(RLR)2(LRL)3(RLR)4(LRL)
※駄目なシャフル
「RLR/LRL/RLR/LRL」正解はこっちなんだけど、
「RL/RL/RL/RL/RLRL…??!」こうなりがち。
・宿題

シャッフルのウラをチェックするための「ウラ手拍子」課題曲です。
このようなフィーリングのリズムは我々日本人への浸透率が限りなくゼロに近いですね。こういった我々が苦手な感じだったり見過ごしてしまいがちな曲にこそリズム問題の解決への糸口があるような気もします。ちなみに演奏しているのはアメリカ南部の田舎に住む白人たちです。
この曲に合わせてウラで手拍子入れることはそれほど難しくないと思います。ただ、きちんと曲にマッチした形で手拍子を入れるのはすこぶる難しいと思われます。

 

「小鳥のおしゃべり」反省会

今年の7月にこんなことをTwitterで呟いた。


自分の「全ツイート履歴」に記載された月別ツイート数のグラフを見ると、昨年2016年から急激にツイートの数が増え出し、さらに今年に入ると一日平均3~4ツイートするようになった。Twitterを始めたのは2010年の5月で、そこから2014年まで1年の総ツイート数が365を超えることはなかった。それが2015年からやや上昇し始め、気がついたらツイート括約筋がゆるゆる状態になっていた。
今年に入ってツイート数が増えた理由は単純に4年以上使用したXperiaからiPhoneに機種変更して動作がサクサクになったからだろう。また歳を重ねたことにより神経が図太くなって恥ずかしさのハードルが下がったことも要因のひとつだといえよう。
私とインターネットとの出会いは中学1年生のときだ。当時好きだったLIMP BIZKITのファンサイトのBBSに書き込んだり、知らない人たちとチャットしたり(おはつです!)というのが当時のネット上での主な活動であった。その頃からわりとネット弁慶で、調子に乗った厨房に気を悪くした輩に煽られたりもしたが、嫌味ったらしくレスしたりしていた。こういうネチネチした性格は別にネット上に限った話ではない。念のため。
mixiの登場により知人がネット上にその人だとわかる形で存在するという局面を迎え、それ以降は恥ずかしいということもあってネット弁慶的な部分を一部封印しなくてならない状況になった。Twitterの登場以降も何年かそれが続いたが、やはり加齢による居直りまたは増長なのか、ネット弁慶的な資質がこのところ再び現れてきている。
自分の性格や資質には立派なところが一つもないので何か発言しただけでややもすると香ばしくなってしまいがちだ。情緒様御一行という名の団体客が冷静の間で宴会を始めたときに運悪くスマホを手にしていたりすると本当にろくなことにならない。これではまずいのではないかという危機感を最近になって抱くようになった。そこで上半期の自分のツイートを振り返り、反省すべきは反省しようと思った次第ではあるが、もはやそんなことをしたところでは恥の上塗りとしか言いようがない。精神的にくるものがある。また誰かがこれを読んだところで他人酔いして気分が悪くなるだけだろう。自分でさえ自分酔いして気分が悪くなりそうだ。内臓を開けっぴろげに人様に見せるようなもので、そういったことを控えるのが大人のマナーではないのか。
果たしてこれをやるべきかやめておくべきか。自らを恥じ余計なツイートを控えるようになればそれはそれで良いことではないのか。というかそれが本来の趣旨ではなかったか。ひとまず少しやってみることにしよう。少しだけ当たり障りのありそうなものをピックアップして一つ一つ見ていきたい。
1月


この時点ですでにツイート括約筋の弱まりを危惧していた。ペナルティを課すことで、ツイートを控えようという魂胆があった。ところで、わたしはこういうふざけたツイートをしがちなのだが、この手のツイートについて何か言うことは「えーとですね。今のギャグのおもしろいところは…」というお寒いアレと同じなのではないかと思ってしまい、一発目にして意気消沈してしまった。


こういう皮肉っぽいことをつぶやく頻度は今年に入ってたしかに増えた。Twitterというものがむしゃくしゃしたときの駆け込み寺のようになってしまっていることの証左であろう。「ネットの書き込みなんぞ便所の落書きにすぎない」と思っているからこういうことを平気で書いてしまうのだが、このご時世にネットの書き込みを便所の落書きと呼ぶことは時代錯誤であろう。


とにかく早起きというか睡眠不足という状態がいやでいやで仕方なく、早起きするたびに似たような内容のことを呟いている、こういう生理に基づいた不快感を表明することはわりとおこちゃまのすることと言っていいだろう。端的に言えばただのぐずりでしかない。人間として低いステージにいるような気になるからこういうつぶやきは控えたほうが良さそうだ。


こういう公衆道徳に対する皮肉っぽい苦言もよくつぶやいている。マナーというある種の正しさのようなものをバックにつけている気になって強気な発言をしてしまいがちだ。ヤンキーが「ああ?マナー先輩呼ぶぞコラ」と凄んでいるようでザコ感は否めない。毒を吐いたり意地悪を言ったりすることが「でも本当は優しい人なんでしょ」という逆説を生むことはよくあるが、わたしの場合はただ単に露悪的なだけで性根が腐っていることを喧伝する形になってしまっているような気がする。
というような調子で少しやってみたのだが、このように自分の言動に対してクールな態度を取っていると「おまえが呟いたんだろうが!他人事みたいに対応してんじゃねぇよ!」という声が聞こえてきそうだ。お前は誰の目線に立ってものを言っているんだという話である。やたらとクールな反省文を読まされているようなもので、これには苛立ちを禁じ得ないだろう。2時間ぐらい遅刻してきた者にその理由を聞いてみると「ほら、おれって一旦飲み始めると際限なくいっちゃう人じゃない。昨日もそのパターンでさ。だから朝もなかなかスムーズに起きれないんだよね。アルコールのせいで眠りも浅くなるしね。まあまあ。たしかに自己管理が甘いとは思うよ。反省反省。以後気をつけます。なんつって、何度目だよっていうね。そりゃみんなが怒るのもわかるよ。ごもっとも。返す言葉がない」と返された感じか。
クールな眼差しを装うも身振りがひたすら鈍重なために物凄く間抜けである。けれども本人はそのことに気づいていない。そんな状態になってしまっている。自分を相対化することで主体の位置をずらし、なんとなく問題をはぐらかすようなところが自分にはある。自分の行いが常に根本的なところで間違っているという思いを抱いており、その緊張感から逃れるために主体の位置をスライドさせるという手段を取るようになったのではないかと考えている。
広瀬すずが「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「食わず嫌い王決定戦」に出た時に、照明さんについて「どうして生まれてから大人になった時に照明さんになろうと思ったんだろう」と発言してやや炎上したことがあった。露悪的ではないものの、これは不用意な発言としか言いようがない。「色んなことにすぐ疑問を持つ子供がたまにラディカルな質問をして大人をぎょっとさせる」みたいなものをイメージした発言なのだろうが明らかに失敗している。かくいう自分もこういう不用意なことを言ってしまうタイプではある。そういうタイプであるゆえに、あえて露悪的なことを言って根本的なところでの物事への認識の誤りをごまかそうとしている節がある。シンプルにズレてる人から毒を持ったユニークな人へうまいことスライドさせようという魂胆だ。自らの聡明さの欠如に対してこのような戦略を取るようになって久しいが、今はもっと泥臭く物事に対応していかなければと思っている。突飛な発言で物事をはぐらかすことは聡明さとはいえない。
2月以降のつぶやきはもはやこれらのバリエーションでしかないので割愛したい。

 

【Playlist】渋谷 TSUTAYA O-nest トリプルファイヤー自主企画vol.9 「アルティメット パーティー 2017」9月8日(金)

「アルティメット パーティー 2017」にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございます。チケット完売は予想だにしておりませんでした。本当にありがとうございます。

終演後に発表したとおり、トリプルファイヤーは新しいアルバムを出します。タイトルは『FIRE』です。11月2日発売。録音は馬場友美さん、ミックスとマスタリングはillicit tsuboiさん、パーカスはシマダボーイさんという布陣となっております。現在、アルバムから「野球選手になるために」の試聴音源を公開しています。

さらに11月16日にはLIQUIDROOMでのワンマン「アルティメット パーティー 4」も決定しています。イープラスでは先行予約の受付がスタートしています。アルバムと併せてこちらも何卒よろしくお願いいたします。
http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002168223P0050001P006001P0030002
さて、鳥居的には恒例の開場BGMのご紹介です。今回は「アルティメット パーティー」ということでベタに「パーティー」をテーマにしました。とっかかりとしてDMXの”Party Up [Up In Here]”を選んだことから、ヒップホップ及びR&Bを中心に据えた選曲となりました。裏テーマは「GleeとGTAが好きな人間がDJミックスを作ったら」です。
DJミックス用の機材やソフトは持っていないのでLogicでしこしこと編集しました。ですからDJミックス風のミックステープといったほうがより正確かと思われます。一時間という尺の中にこれだけの曲数をぶちこんだのは初めてです。ドキドキしますね。プレイリストは以下の通りです。

  1. “It’s My Party“ – Lesley Gore
  2. “My Lovin’ (You’re Never Gonna Get It)“ – En Vogue
  3. “Ain’t 2 Proud 2 Beg“ – TLC
  4. “Bring The Noise“ – Public Enemy
  5. “The Choice Is Yours (Revisited)“ – Black Sheep
  6. “Insane In The Brain“ – Cypress Hill
  7. “Check Yo Self“ – Ice Cube Feat. Das EFX
  8. “Gold Digger“ – Kanye West Feat. Jamie Foxx
  9. “Izzo (H.O.V.A.)“ – Jay-Z
  10. “Drop It Like It’s Hot“ – Snoop Dogg Feat. Pharrell
  11. “Try Again“ – Aaliyah
  12. “Still D.R.E.“ – Dr. Dre Feat. Snoop Dogg
  13. “Regulate“ – Warren G and Nate Dogg
  14. “Hypnotize“ – The Notorious B.I.G.
  15. “Got ‘Til It’s Gone“ – Janet Jackson Feat. Q-Tip & Joni Mitchell
  16. “Creep“ – TLC
  17. “Ms. Jackson“ – Outkast
  18. “Resurrection“ – Common
  19. “Give It Up, Turn It Loose“ – En Vogue
  20. “I Like It“ – DeBarge
  21. “Ms. Fat Booty“ – Mos Def
  22. “Runnin’“ – The Pharcyde
  23. “Southernplayalisticadillacmuzik“ – Outkast
  24. “How Do U Want It“ – 2Pac Feat. K-Ci & JoJo
  25. “Body Heat“ – Quincy Jones
  26. “Get Me Bodied“ – Beyoncé
  27. “Party Up [Up In Here]“ – DMX
  28. “Lapdance“ – N*E*R*D Feat. Lee Harvey & Vita
  29. “Daytona 500“ – Ghostface Killah Feat. Raekwon & Cappadonna
  30. “Party Groove (Bass Mix)“ – Showbiz & A.G.
  31. “Hey Mr. D.J.“ – Zhané
  32. “Around The Way Girl“ – LL Cool J
  33. “Cake And Eat It Too“ – Nice & Smooth
  34. “Ain’t No Half-Steppin’“ – Big Daddy Kane
  35. “Award Tour“ – A Tribe Called Quest
  36. “93 ‘Til Infinity“ – Souls Of Mischief
  37. “Hate It Or Love It“ – Game Feat. 50 Cent
  38. “Area Codes“ – Ludacris
  39. “Work It“ – Missy Elliott Feat. Ludacris
  40. “Nobody“ – Biz Markie
  41. “Let Me Clear My Throat (Old School Reunion Remix ’96)“ – DJ Kool Feat. Biz Markie & Doug E. Fresh
  42. “Feel So Good“ – Mase
  43. “Let’s Talk About Sex“ – Salt-N-Pepa
  44. “I’m Housin’“ – EPMD
  45. “Mama Said Knock You Out“ – LL Cool J
  46. “Scenario“ – A Tribe Called Quest
  47. “(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)“ – Beastie Boys
  48. “I Don’t Want To Spoil The Party“ – The Beatles

例のごとくMixcloudにあげました。

また終演BGMというものも急遽作ってみました。プレイリストは以下の通りです。

  1. “Do It Again“ – Steely Dan
  2. “Mushroom“ – CAN
  3. “Josie“ – Steely Dan
  4. “How Much Are They?“ – Holger Czukay, Jah Wobble & Jaki Liebezeit
  5. “Glamour Profession“ – Steely Dan
  6. “Cool In The Pool“ – Holger Czukay
  7. “Only A Fool Would Say That“ – Steely Dan
  8. “I’m So Green“ – CAN
  9. “Green Earrings“ – Steely Dan
  10. “Fragrance“ – Holger Czukay
  11. “Deacon Blues“ – Steely Dan
  12. “Sing Swan Song“ – CAN

プレイリストについては以上となります。
新しいアルバム『FIRE』とLIQUIDROOMでのワンマン「アルティメット パーティー 4」のことを11月までどうか忘れないでいてください。『FIRE』の発売日は11月4日。ワンマンの開催日は11月16日。何卒よろしくお願いいたします!

 

そういう話はこれくらいに

例えばエルヴィスの60年代ボックスセットに収録された大瀧詠一による『’60s ポップスとエルヴィス』という解説を読むとただおもしろいと感じるだけでなく背筋が伸びるというか、少し仰々しいかもしれないが畏怖の念のようものを抱いたりもするし自ら勉強することで対象についてより深く理解したいという心持ちになる。『’60s ポップスとエルヴィス』に限らず大瀧詠一の『分母分子論』『ポップス普動説』『日本ポップス伝』『アメリカン・ポップス伝』といった仕事に接したときも同様にその仕事ぶりに圧倒されて少しクラクラする。しかし、その目眩は快楽を伴うものでもあるし、我々の体温を少し上昇させる。
自分など一介の素人に過ぎないが、それでもなお、そういう体験が自分の中にあるので「いっちょ噛み」を積極的に肯定したいとは全く思わない。
さすがにいっちょ噛みを肯定したい人たちのところまわざわざでかけていって水を差そうとは思わないが、ただ珍奇な見立てを思いついたらそれだけで何かが見えてきてしまうほど日本のポップカルチャーとやらの状況はぬるいものなのかと思うと何だか情けない気分にさせられるので、折に触れて日本のポップカルチャーのことはもう放っておいてくれませんかという内容の投書を目安箱に投函したいとは思ったりもする。それで「こんな意見もありました。で、そういう話はこれくらいにしまして」と流されるのも一興だ。
今まで知らずにいた音楽に接したときに「よくわかんないけどなんだか楽しいね」と心が動かされている人のことを指して「いっちょ噛み」と呼ぶような輩は話にならないので放っておけば良い。問題は、論じる対象についてよく知らないにも関わらず何か一言を言わずにいられないという人間で、黒人音楽などろくに聴いたこともないような輩に「日本人に黒人のグルーヴは再現できないよ」というどこかで聞いたような受け売りでもって諭されたり、細野晴臣が好きだと言えば「音楽通ぶったいけ好かない奴らが聴きがち」という決めつけでもっておまえは権威主義だと揶揄されるといった個人的な恨みがあるから彼奴等にはいつかしかるべき制裁を加えなければいけないと考えているし、こういう想像力に欠けた奴らこそ「いっちょ噛み」と呼んで積極的に蔑んでいかねばなるまい。
本来は話にならない連中のことなど放っておいて、知ったふうな口を利くことは恥であるとし、ただ自分の興味関心のあることを突き詰めていけば良いはずだ。しかし、厚顔無恥な連中を許しがたく感じ、ついつい余計なことを言いたくなってしまうのは、自分も「いっちょ噛み」だからなのかもしれない。というような気の利いたことが言いたいという欲望を捨て去ることができたらもっと爽やかに暮らしていけるような気がしている。
それにしても、周囲の意見に煽られて無闇矢鱈とルサン値を上げたり溜飲を下げたりすべきではないことをなぜこうも簡単に忘れてしまうのだろうか。クレーム酔いして良からぬ行いをしないように気を引き締めたい。
で、そういう話はこれくらいにしまして、今日は違う話がしたいのです。これはごく個人的な話に過ぎず、まったくもって一般的な話題ではないだろうが、ここ何年かずっと、内面化されたいわゆるお笑い的なおもしろさがあらゆるものを侵食していくことに関してずっとモヤモヤしたものを感じている。まるで弁当箱の中で黒豆の汁を吸ってしまった白米や揚げ物を食べさせられているような気分だ。それはそれ、これはこれといった判断が許されない状況といっていいだろう。
お笑い的なおもしろさとは直接的に関係があるわけではない作品を、「一般の人」と呼ばれるいささか抽象的といえる層に向けてプレゼンするには訴求力に欠けるという理由からか、その作品をお笑い的なおもしろさでもってベタベタと飾り付けてしまうことがある。洋画の宣伝でよく目にするところだ。自分のことを彼らがいうところの「一般の人」の代表するつもりで、「我々のことを馬鹿にしてるのか」と声を上げると、「一部のマニア」が騒いでいるというような解釈を与えられる場合があり、これも納得がいかない。
なるほど、お笑い的な振る舞いや目配せがコミュニケーションの道具として一般的であるという理由でそれを流通経路として利用することは経済的である。ただ、おもしろさという尺度による排除と選別を通じて、(幾分フェアネスに欠ける言い回しではあるが)名状し難いふくよかさ、あるいは豊かさのようなものが削ぎ落とされることを余儀なくされる状況に対しモヤモヤしている。こういうことは、宣伝を外部に委託した場合のみならず、その作品や活動それ自体に携わるものが自ら進んでお笑い的なおもしろさという価値判断基準を元にして排除と選別を行うこともあり、どちらかというと後者に違和感を抱かざるを得ない。しかし、それに対して異議申し立てしたところで空気の読めない者ないし洒落のわからないものとしてその共同体からは弾かれてしまうことだろう。
「音楽よりもお笑いのほうが人間の本質に近く万人に受けいられやすい。ゆえにお笑いのほうが素晴らしい」といったことを自ら音楽活動に従事する者から言われて膝から崩れ落ちたことがある。それはただ単にお笑いのほうがコミュニケーションの道具としてみたときに経済的に優れているというだけの話ではないのか。音楽がコミュニケーションの道具であることを疑ったりせず自明のこととし、そのうえで音楽とお笑いと比較してお笑いの勝利を謳う音楽関係者とは一体なんなんだろう。
「お笑い的なおもしろさ」と言いさえすればそれで何かを指し示したような気になっている自分も何か「お笑い的なおもしろさ」とは別の約束事に甘んじているといえるし、そこにはもちろん危うさもある。「お笑い的なおもしろさ」と言うだけで「はいはい、あれね」と頷く人との閉ざされたやりとりになってはいないか。一般性を持つお笑い的なおもしろさをベースにしたコミュニケーションの場から逃れた場所が閉ざされたコミュニティであればカルト化は免れない。そうであれば、ここから先どうしていったら良いのか。正直どのように考えていけば良いのかわからない。
笑いあるいは感動といったものもコップの中に収まっているうちは良い。蒸発して湿気になったときが厄介だ。こと我々の住むこの土地においては。なんていう気の利いたようなことが言いたいという欲を捨て去ることができたらもっと爽やかに暮らしていけるような気がしている。