僕ってお祭り大好き人間なんです

近頃またお腹が出てきた。食後、鏡にお腹を映してみるとなんだかアフリカに生えている木のようだ。見ていてあまり気持ちの良いものでない。インターネットで検索した結果、そのアフリカに生えていそうな木はボトルツリーと呼ばれていることがわかった。
今回お腹が出てきた原因はおそらく夏の間に砂糖がふんだんに使われている炭酸飲料を飲み過ぎたせいだろう。甘い炭酸飲料はラーメンやスナック菓子などよりも太りやすい気がする。
大人になったら甘い飲み物は飲まないものだと思っていたけれど、三十近くなった現在も毎日のようにガブガブ飲んでしまう。子どもの頃に周囲の大人を見て大人は甘い飲み物を飲まないという印象を持っていたから、大人になれば自然と甘い飲み物を飲まなくなると思い込んでいたが、よくよく考えてみたら加齢がもたらす変化よりも生育環境が与える影響のほうが大きいような気もする。彼らは小さい頃に甘い飲み物をそれほど飲んでいなかったはずだ。一方我々は小さい頃から様々な甘い飲み物に慣れ親しんできた。それで大人になっても依然と砂糖を欲する体質になってしまったのではないだろうか。
机の上にライフガードなどの甘い炭酸飲料を置いているとやはりお子ちゃまという感じがして恥ずかしいけれど欲望には抗えない。私にとって砂糖はやはり「幸せの白い粉粒」で、いつでも味わっていたいもの。なぜならいつでも幸せでいたいから。そんなふうに砂糖のことを考えているとなんだか口さみしくてなって落ち着かない。イライラする。今すぐ通りに出て叫び出したい。居ても立ってもいられなくなり思わずお腹の贅肉を両手で力一杯に握りしめた。内出血を起こすほどの強さで。そうすると心なしか砂糖への欲求が去っていくような気がした。ただし痛みは残った。この痛みこそ生の実感。
でもそんなことはもうどうでもよい。金木犀香る今は秋。気の滅入る曇天。地元ではお祭りの季節。うちの地区では厄年の男達が山車を引っ張って町内を練り歩く。神社では櫓が組まれて餅投げが行われる。餅投げは厄年の男たちが櫓の上から餅を投げ、櫓を取り囲んだ人々がそれを拾うというだけの儀式ではなく、餅には賞品が付いているため、この餅投げという昔ながらの風習には賞品を巡る戦いという側面もある。餅はビニール袋に入っていて、そこに親指の爪ほどの大きさの色紙が同封されている。この色紙を後から賞品と交換するという仕組みになっており、たいがいの色紙はポケットティッシュや亀の子束子にしかならないが、金や銀の色紙は電動アシスト自転車や大型テレビといった豪華賞品に交換できる。また、こどもの部というのがあり、これの一等はたしかゲームボーイだったはず。他にも女性の部などもあったような気がする。
それは小学4年生のときのことだったかと思われるが、餅投げの日、少年野球をやっているような発育が良く大柄な同級生たちがこどもの部に飽きたらず一般の部つまり大人の部にも参加するというので、それならばと自分も参加することにした。
餅を入手する方法は、櫓から投げられた餅を空中でキャッチする方法と、地面に落ちた餅を拾う方法の二種類ある。前者は大人たちよりも身長の低い小学生には難しい。だから後者の方法で餅を集める以外に手立てはなかった。
そのような事情から屈んで地面に落ちた餅を集めていたところ不注意にも手を踏まれてしまった。タイミングから察するに、不慮の事故といったものではなく明らかに意志をもって踏んできたように感じられた。ただ、悪意をもって手を踏んできたわけではなく、餅に執心するあまり餅に覆いかぶさった子どもの手をそれと認識せずにただの障害物ぐらいに思って咄嗟に足が出てしまったのだろう。しかし毒を食らわば皿までと思ったのだろうか、そこからさらにぐりぐりと踏みにじって手を退けようとしてきてなかなか足をどけてくれなかった。
相手を見上げると六十がらみの爺様が恨めしそうな目つきでこちらを睨んでいた。表情から察するに「邪魔しやがってこのクソガキが」ぐらいのことは思っていたであろう。
子どもにとって餅投げの大人の部に参加することにはある種通過儀礼のような意味合いがあったかもしれない。櫓の下で繰り広げられるのは興奮状態の老若男女が泥塗れになりながら他人を蹴散らし、欲望をむき出した状態でひたすら餅を拾うという熾烈極まる世界だ。日常の生活に比べるとそれはとてもアナーキーな世界に感じられた。とは言っても、この歳になって改めて参加してみたらそれほど大げさものではなくてもっと可愛らしいものに感じられるとは思う。それでもやはり、ぬくぬくと育てられて、家と小学校の中の世界しか知らないような子どもが、そんな大人の世界にノコノコと出て行ったら面食らうに決まっている。
筋の良い子であれば「あ、世の中ってこういうものなのね」などと言って世の中の対する落とし所がすんなりと見つけられたはずだし、そこから身構えて対処することもできたのであろうが、悲しいかなとても筋の悪い子どもだったので爺様に手を踏まれた瞬間に「あ、ぼくもうこういうの絶対にやりたくないです」と思ってしまった。今思えばそれは生まれて初めて心が折れた瞬間だったのかもしれない。もちろんそれまでにも子どもなりに軽い挫折のようなものは味わってはいたが、どれもその場限りの感情に過ぎず、未来に暗い影を落とすというようなものではなかった。しかしこの一件は、心に暗雲が立ち込めて将来の見通しまで暗くしてしまったようなところがある。そのときに、そこまでして他人を出し抜きたいと思わないし、今後はこのような血生臭い争いごとに一切関わってたまるものかよと思ったことを覚えている。今にしてみれば単に負け癖がついてしまっただけのような気もする。
飲み会などで全く遠慮ということをせずにそれをまだ食べていない人がいようがいまいがお構いなしにパクパクパクパク食べて食べて食べつくす人など見るとどうしても引いてしまう。皆で話しているときに人の話題を奪ったうえで一人で延々と演説を打つ輩も許せない。コンビニでフォーク並びが理解できずに順番抜かしする輩がいるとむかっ腹が立って「このイモ野郎が!」と思わず心の中で毒を吐いてしまう。ビンゴをやっていて列が揃っていても最後までビンゴと言い出せない。それもこれも餅投げで手を踏んづけてきた爺様に対する嫌悪感が影響しているような気がしないでもない。情けないことに「世の中ってそういうものじゃない」なんてふうに未だ折り合いをつけられずにいる。
自分が受け取るはずであった利益が他人によって不当に侵されているというような被害者意識が心のどこかに常にあって、それが思考の根幹に強い影響を与えている気がする。精神科医の春日武彦曰く『人間にとって精神のアキレス腱は所詮「こだわり・プライド・被害者意識」の三つに過ぎない』と。
被害者意識というものは視界を曇らせるから用心しなくてはならない。過度な被害者意識と正義が結びつけば人をとんでもないところまで連れていってしまいがちだ。この組み合わせはもう本当に碌なものではない。自己憐憫の心を煽りつつ水面下で利益を自分の方へと誘導させようと企てる言説全般に対して我々はそれを見つけ次第反吐を浴びせかけてやらねばなるまい。「自分が受け取るはずであった利益が常に他人によって不当に侵されている」と思うのであればその反対のことも必ず検討していく必要がある。つまり「他人が受け取るはずの利益を自分が不当に侵しているのではないか」ということを常に念頭に置いていなければ、エゴは肥大化する一方であろう。というよりそもそもの話、自分がその利益を受け取ることを自明とする心性自体に問題があるのかもしれない。
そういう視点を欠いたまま「東京育ちは心に余裕があって、上京組はガツガツしている」みたいなことを言ってしまったらそれはさすがに不味いのではないか。しかし「東京育ちは心に余裕があって云々」という発言の根幹にあるようなある種の屈託のなさは本来美点として挙げられるべきだろう。むしろそういうものを積極的に擁護していかなければいけないところまで来てしまっているように感じる。及び腰で謙虚なスノビズムなんて毒にも薬にもならないことは火を見るよりも明らかだ。ものすごく低姿勢且つ柔和な語り口で書かれたユーミンの著作「ルージュの伝言」を想像すると、果たしてそれは面白いのかと考えざるをえない。『仁義なき戦い』の名ゼリフに「吐いた唾飲まんどけよ」というのがあるが、後からしおらしくされたところで興ざめするだけだ。DV男じゃないんだから。(ところで、この記事の冒頭の文章で仰っていることはとても素晴らしい!ALL ABOUT CULTURE わたしたちの文化の秋 〜みんなで文化を共有しよう!〜)
ルサンチマンを滾らせて他人が馬脚を露わすのを今か今かと待ちわびている魑魅魍魎が跋扈するインターネット上において、スノビズムを全うするのであればやはり入り口を利休のにじり口みたいにして緊張感を持たせなきゃなかなか難しいように感じるのだがどうだろう。でもそれではたぶん商売にならないだろう。
スノビズムにはやはり愛嬌も必要だと思う。何年か前の早稲田祭で細野晴臣のライブを見たときに感じたことだ。細野晴臣からは禍々しいほどのスノッブさというかノーブルさが放たれていたが、それをあの特有の可愛らしさがかなり中和しているように思えた。
でももうそんなことには構っていられるものか。こんなことが書きたくてブログ(死語)をやっているわけじゃないっつうの。金木犀香る今は秋。気が滅入る曇天が続くけれど、食べ物は美味しい。それが秋というもの。そして、そんな季節に打ってつけのイベントがあるのです。

Music Voyage : DJ solo 鳥居真道 2016.10.18 tue. – トリプルファイヤー鳥居の選曲管理委員会 –


こちらを簡潔に説明すると、美味しい料理と美味しいお酒を楽しみながら最高の音で音楽を聴こうという内容のイベントとなっております。その選曲を仕るのが私鳥居というわけなのです。
DJ:鳥居真道(トリプルファイヤー)
2016年10月18日(火)
[DJ time]7:30pm – 9:30pm 
Admission Free(入場無料) ※ご飲食代のみ
ご予約はお電話で承ります。TEL : 03-3251-1045
Music Voyage : DJ solo 鳥居真道 2016.10.18 tue. | MUSIC | cafe 104.5
皆様是非是非お越しください。よろしくお願いいたします。

 

Nanso Country Club インタビュー『東京生まれの彼らが南総で音楽を奏でる理由』前編

憂いのベテランミュージシャンから、大学デビューの「ポパーイ」読者層まで、耳の早そうな音楽ファンみたいな振る舞いをする人たちから今年一番愛されつつあったのは間違いなくNanso Country Clubだろう、と誰かが言っているのをどこかで聞いたような気がする。「紳士のスポーツと環境破壊のマリアージュ」なんて評す声も耳に入ってきた。おもしろい。そう、それが彼らの、そう、第一印象だった。
千葉県市原市に居を構えて活動する彼らは、元々東京生まれ東京育ちのシティボーイたちだ。そんな彼らがあえて市原市に移り住んだのはなぜなのか。斜陽産業とも言われ断末魔を上げつつ生きながらえようとする音楽業界の主流から一定の距離を置いてマイペースに活動する彼らがどんなことを考えているのか。そんなことが僕はとても気になっていたのだったのだ。ボーカルかつメインソングライターのピョンヤンとキーボードのラブホテル君と小一時間ほど(インタビューは小一時間で終わらせる。それが僕のモットー)話をする機会を得た僕はそんな疑問を二人に投げかけてみたのだったのだ。
ちなみに今回僕が使ったレコーダーはお決まりのICレコーダーではなく、昔ながらのSONY製テープレコーダーだ。テープ特有のコンプレッションが利いたローファイだがウォームなサウンドが心地良い。Nanso Country Clubの音楽性にも相通じるところがあると僕は感じたのであったのだ。
なお、このインタビューは前後編に分かれている。前編は、若手ミュージシャンの中でも特にユニークな音楽性を持ったピョンヤンの音楽遍歴とバンド結成に至るまでの道程とラブホテル君の沈黙をフィーチャーした内容となった。
立川談寝具は練馬のほう
—現在はメンバー全員で市原市に移り住んで活動されているそうですが、元々は皆さん東京生まれなんですよね?
ピョンヤン はい、生まれた家は学芸大学の近くだったんですけど、小5のときに豊洲に引っ越しました。ラブホテル君は円山町のラブホテル生まれというどうでも良い設定が一応あるんですけど、本当は松濤生まれの松濤育ちで、親がマセラティに乗ってるような超ボンボンです。ギターの立川談寝具は練馬のほうで、トロンボーンの刑事トロンボは親が親なので場所は伏せておきます(笑)。
—そのことに関してはNGじゃないんですね。むしろウェルカムぐらいの感じですか?同じ境遇のミュージシャンでも触れられたくないっていう方が多いと思うのですが。
ピョンヤン トロンボ本人はどうしても先入観を持たれてしまうので嫌がるんですけど、変に触れないほうが余計に詮索されてしまうことってあるじゃないですか。だからこっちからガンガン言って、向こうが冷めちゃってもうどうでも良いよってなるとこまで持っていきたいんですよね。「お前はちゃんと実力持ってるんだし大丈夫だよ!KJだって昔CMで古谷一行と共演してたじゃん!」つって、結構いじっちゃってます。主に俺が(笑)
—ある種の開き直りというか。月並みな質問で恐縮ですが、どういうきっかけで今のメンバーと知り合ったのですか。
ピョンヤン まずラブホテル君とは、「ウォーハンマー」っていうミニュチュアゲームがあって、その大会で知り合いました。日本だとあまり知名度ないんですけど、海外だと結構人気があるんですよ。ボードゲームみたいな感じで、駒がモンスターとかロボットなんです。それを自分で塗装したりして。駒が小さくて精緻な作りなので、塗装にめちゃくちゃ細い筆を使うんです。冗談抜きで虫眼鏡とか使ってやるレベルです。
—他のメンバーとは?
ピョンヤン だいたいクラブで知りあったり、サーフィン仲間だったり、バーベキューやってたら誰かが連れてきたとか、数学オリンピックで知り合ったとか、そんな感じのゆるいつながりですね。
とりあえず『カントリー・ベアーズ』のサントラとか聴いてましたね
—音楽ありきのつながりではなかったということですね。そこからまたどういったいきさつでバンドをやることになったのですか。
ピョンヤン ざっくりと説明すると、俺が自分で音楽をやってみたくなって、知り合いで楽器できるやつを集めた感じですね。
—音楽がやりたくなったということですが、もう少し具体的なお話を聞いても良いですか?
ピョンヤン そもそもガキの頃から浦安のディズニーランドが大好きだったんです。中でもクリッターカントリー内のスプラッシュマウンテンが本当に好きで好きで。たぶん3ケタは余裕で乗ってると思うんですけど。そこから徐々にクリッターカントリーで流れてるような音楽にも興味が出てきて。でも最初は何を聴いたら良いのかわかんないから、とりあえず『カントリー・ベアーズ』のサントラとか聴いてましたね。
—カントリーだとかブルーグラスだとか、そういったアメリカンルーツミュージックに興味が出始めたわけですね。それまではどんな音楽を聴いていたんですか。
ピョンヤン 小学校の頃は主にエミネムを聴いてました。中学ぐらいから徐々にネイティブ・タン周辺を掘り下げていって。もちろんソウルクエリアンズ周辺も。それと平行してJBとかスライ、カーティスとかそういうブラック・ミュージックのクラシックも結構聴きました。兄貴の影響を受けつつ、って感じで。
—そこからカントリーに興味が移っていくわけですね。カントリーでいうと、『カントリー・ベアーズ』のサントラ以外にはどんなものを聴いてましたか?
CSの映画チャンネルでたまたま見た『クレイジー・ハート』の音楽が良かったからサントラ買って、T=ボーン・バーネットって人がいるってことを覚えて、そこから『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』のサントラを買ってみたり。コーエン兄弟の映画のサントラ揃えたり。あとはリバイバル上映で観た『ナッシュビル』のサントラも聴きました。
—ヒップホップからカントリーに興味が移るっていうのなかなかないパターンですよね。
ピョンヤン ヒップホップの場合は結構ファッションで聴いてるみたいなところがあって。もちろん音楽自体ものすごくカッコいいなと思って聴いてましたけど、日常にフィットするBGMって感覚が強かったかもしれないです。今思うとなんでアメリカのヒップホップが日常にフィットしていると感じたのかまったくもって謎なんですけど。一方クリッターカントリーで流れてるような音楽に対してはやっぱりあの風景込みで好きっていうか、とにかくあの世界観が大好きで。でも、ディズニーランド自体がそうですけど、あそこは非日常的な空間なわけじゃないですか。だから、非日常感を求めるっていう意識でクリッターカントリー的な音楽を聴いていた感じですね。それと、テイラー・スウィフトが元々カントリー歌手だったってことも結構ショックで。
「はいはい、ジブリね」みたいなテンションで
—話が前後してしまいますが、そこから実際に自分でもやってみようと思ったきっかけは何だったんですか。
ピョンヤン 結構ベタで恥ずかしんですけど、いわゆるアレです。『耳をすませば』。
—聖司くんが「歌えよ。知ってる曲だからさ。」と言って雫に「カントリー・ロード」を歌わせるシーンですか。
ピョンヤン そうですそうです。当時高校生だったから結構「はいはい、ジブリね」みたいなテンションでテレビ観てたんですよ。で、例のシーンで出てきたお爺ちゃんたちがめちゃくちゃ渋くて、気付いたら心奪われてましたね(笑)。それで、楽器弾けるようになんないと!と思って、翌日早速楽器屋に行きました。
—そこで買ったのはアコギですか?それともバンジョー?まさかフィドル?映画だとリュートを弾いてるおじいさんなんかもいた気がしますが。
ピョンヤン 鍵盤です。キーボードっていうんですか。ボタンが光ったりして見た目がカッコ良かったし値段もそこそこだったんで。ディズニーでいうとトゥモローランドの感じで、テンションあがって。なんだかんだスター・ツアーズとかもやっぱ好きなんですよ、結局。で、家帰って封開けていじったんですけど全然音が出ないんですよ。ていうか電源入れるところさえないんで、なんだこれ不良品かと思って。それで、ラブホテル君に連絡したんです。彼がニコニコ動画で何か音楽っぽいことやってるって知ってたんで、機械のことに詳しいんじゃないかって思って。そしたら「それMIDI鍵盤だよ」とか言われて。「は?」って感じだったんで、そんときに俺めちゃくちゃキレちゃって。まあ、でもそのあとラブホテル君が一から教えてくれたんです、DTMに関する知識を。
—ということは、楽器を始める前にいきなりDTMから始めたんですか?
ピョンヤン いえ、なんかやりたいことと違うなと思ったんで、結局そういう方向には行きませんでした。でもラブホテル君とせっかくだから一緒に何かやろうよって話になって。ひとまず彼には『カントリー・ベアーズ』のサントラを聴かせました。そこから俺の鼻歌をラブホテル君に曲っぽく仕上げてもらうっていう作業をやり始めて。そのときから自分で歌詞を書くようになりました。同時にラブホテル君にアコギを借りて練習したりもしてましたね。でもやっぱり出自が『耳をすませば』の例のシーンだから、ああいう感じでやりたいねって話してて。それで、知り合いに楽器やってる奴いないかって探して、興味持ってくれたのが今のメンバーですね。
—その時点で既にバンド名もNanso Country Clubだったんですか?「カントリー」っていうテーマがあったうえで。
ピョンヤン バンド名に関してはメンバーが揃ったタイミングで今の名前をつけましたけど、テーマ的には「カントリー」っていうより「ゴルフ」ですね。
—「ゴルフ」ですか?
ピョンヤン 元々親父がゴルフやる人間で。母親も母親で打ちっぱなしに行って運動不足を解消する感じの人だったんです。だから、小さい頃から家にゴルフクラブがあるのが当たり前の環境だったし、日曜日はテレビで親父の横でゴルフ中継見たり、パターマットで遊んでみたり、家族でマリオゴルフやったりみんゴルやったりとか。そんな感じでゴルフがすごく身近だったんです。兄貴はワーゲンの二代目ゴルフをレストアして乗ってましたし。あの車ってめちゃくちゃかわいいじゃないですか。そんなこともあってゴルフっていう単語にものすごくポジティブな印象を持ってたんです。今で言うとタイラーとかも結構使ってますよね。でも、そのまんま使っちゃったらもったいないっていうか、大事なときまで取っておきたいなって思ったので、ゴルフはあえて使わないで今のバンド名にしました。クリッターカントリーのカントリーともかかってるし、おもしろいかなと思って。
後編に続く
https://www.youtube.com/watch?v=S2DTLbTQj0I

 

猫ちゃんたちのパジャマ・パーティー!

「名盤か、茶盤か」という問題は依然として立ちはだかる。もちろん手応えを感じる日もあるにはあるものの、そうなんでもかんでもころころころとスムーズに物事が進んでいくわけではないから、ふとした瞬間に「茶盤」という言葉が目の前に立ち現れてきて、その度に虚脱を覚える。
あまり具体的なことを言って生々しくなってもしょうがないので、ぼんやりとしたことしか言えないが、「これって砂漠に水を撒いてる状態じゃねーの」という気持ちは常にある。基本的には自分のやっていることが歯医者さんの受付でおはぎを売るかのように頓珍漢なことではないのかという不安に苛まれているから、毎晩寝付きが悪い。
あれやこれや考えたところで、疲れるばかりで良いことなど何ひとつない。すべてに対し「もうなんでも良いよ。面倒くさいし」という態度を取っていれば良いのかもしれない。しかし、「こだわりとか…ないっすよ。ぶっちゃけよくわかんなくないすかぁ?」「そうなんだよね!正直わかんないよな!(な、おまえもそうだよな?)」などと言って全ての物事をナアナアにしてヘラヘラヘラヘラしている手合に対しては、『ドライブ』のライアン・ゴズリングのように、頭を踏んづけて頭蓋骨を粉々に砕いてやりたくなるほどの苛立ちを覚える。頭に血が上りすぎて視界に赤みが薄っすらとかかるほどだ。だから自ら進んでそういう輩どもの仲間入りしようなどとは到底思わない。
経済の効率という観点から、いわゆるミュージシャンのこだわり的なものを無駄なものとして排していくことがむしろクールだとする向きがある。七面倒臭いこだわりなんかよりも、「バズ」だとか「ストラテジー」みたいなことを重要視するのが当世風らしい。そんな三流のIT社長、五流の広告代理店でも言わないであろうことを得意顔で語られても反応に困ってしまうので、できることなら控えてほしい。
ただ、そうしたいかにもスマートでリアリスティックとでも言いたげな態度への反発心から、自分たちだけが真っ当な行いをしているかのごとく振る舞ったり、自分の好きなものに対して「○○の良心」というような言い方をするのはただの思い上がりでしかない。本来的に真摯な態度というものはもっと静かで人肌よりやや低いぐらい温度を保った態度ではないのか。やはり今の自分にとって本当に必要なのは粛々と物事を信じるということだろう。
橋本治曰く天才とは「何遍でも死ねる人だと思う」とのことだ。しかし現実は、毎日毎日、何をしようと、またどんな工夫を凝らそうと、淀みに嵌った笹船のようにくるくるくるくると同じところをただただ漂っているだけだという気がして、気が滅入るばかりだが、OMSBの”Think Good”を聴けばなんとかなるという気がしてくるので、毎晩聴いている。