Twitterのアカウントを作成したのはちょうど10年前のこと。当初は「部誌」の延長の感覚で運用していた。部誌とはサークルの部室に置かれたノートで、サークル員たちが近況や長々しい愚痴、ちょっとした思いつきやくだらない落書きなどを好き好きに書き込んでいくものである。私が所属していたサークルは少人数のところだったから、授業の合間に部室に行っても誰もいないことがままあった。部誌を手に取ると「久しぶりに来たけど誰もいないんで帰ります」なんてことが書かれており、入れ違いでその人と会えなかったことがわかったりして、なかなか趣深いところがあった。
当方にとってTwitterは愚にもつかない独り言をつぶやく場であり、友人・知人の近況を知る場でもあると同時に、趣味の情報を得るための場所でもあった。しかし、この10年間でTwitterというもののあり方は変容した。面倒なのでどのように変容したのかということはここでは省く。(個人的な概観としては「TL実況」とでも呼ぶべき使い方をする人をフォローするようになってからTwitterというものが自分の中で大きな変化したように思う。「TL実況」とは、とりとめのない独り言、大喜利、あるいは告知や営業報告ではなく、何か時事ネタのようなものに対してコメントする、もしくはそのコメントに対してコメントする、あるいは皆が何かにコメントしている状況に対してコメントするというようなものをイメージしてもらえたらと思う。ある人にとってそれは、はてなブログのコメント欄の延長、また別の人にとっては2ちゃんねるの延長だったのかもしれない。実際、自分も最近までTL実況のような使い方をしていた。小学生の頃に誰かがゲームのソフトなんかを入手すると、他の者が羨ましがってそれを欲しがるわけだが、その様子を見ているうちに自分もなんだか欲しくなってくるという状況に似たものがTL実況にはあった。つまり、自分も時事ネタに対してクリティカルなことを言ってプロップスを得たい、Twitterの名士として認識されたいという欲求がむくりと立ち昇ってくるのだ。こんなことを言うと「彼彼女らは素直な気持ちでその事象に対する考えを述べてるだけであって、決してその時々の問題を自己顕示の種として扱っているわけではない」と言う人がいるかもしない。事実そのとおりなのだろう。そこに野心がうっすらと見て取れる場合もないわけではないのだが、それはこちらの眼差しが腐っているからそう見えてしまうだけである。いわゆる下衆の勘繰りというものだ。下心を見透かそうと試みがちなニヒリスティックな態度とは距離を置こうと心がけている。Twitterの名士云々という話はあくまで個人の下品で俗っぽい欲望の話に過ぎない。そうした自分の俗っぽさに心の底から辟易するというただそれだけの話。余談だが、Twitterでは政治的あるいは社会的な事柄には触れずに「おもしろ」に徹しろというような意見もたまに目にするが全く首肯しかねる。さらに余談だが、一部アカウントの何でもネタとして消費するサブカルの駄目なところを煮詰めたような態度には反吐が出る。)
とにかくTwitterをやっていてストレスを感じることが多くなったのだ。独善的な意見を露悪的なトーンで撒き散らしているアカウントを見れば唾を吐きかけたくなるし、厚顔無恥などこぞの馬の骨が専門家に対して講釈を垂れる場面に遭遇すれば虫唾が走るし、誰かが何かに対して苦言を呈していれば自分への当てつけにも感じられるし、エゴサーチをすれば陰口を叩くためだけに作ったような誰かの裏アカが残した心無いツイートを発見して落ち込むし、何かを呟けば「またウケ狙いして滑っているが恥ずかしくないのか」という幻聴が耳から離れなくなるし、TLを開けば四六時中入れ代わり立ち代わりカリスマ的な人物が称賛を集めているものの自分がその座に着く日は一向にやって来ないので惨めな気分になるし、いかにも狡猾そうな鼻持ちならない嫌味な人間が社会的に成功を収めていく過程を逐一見せられれば焦燥感が湧いてくるし、なんとなくムカムカして意地悪なことを呟けばおっかない人を誤射してしまい肝を冷やすようなエアリプをいただいてしまうし、著名人が舌戦を繰り広げているのを野次馬根性で観戦すれば段々とこちらの心が荒んでくるし、かつて自分がツイートしたものと似たような内容のツイートが耳目を集めたりしていれば結局地獄の沙汰はキャラ次第か、どうせ俺はポップじゃないよと投げやりな気分に取り憑かれるし、素性は知らぬがなんとなく仕事ができそうな雰囲気を漂わす人物が「俺っちは全然Twitter楽しんでますケド」みたいなことを呟いているのを目にすれば「マ、心に余裕の無い人間は楽しめないでしょうナ。ハハッ」とでも言われているような気がして口惜しいし、Twitterなどやっていて良かったと思えることなどもはや何一つとしてないのだが、暇さえ見つければついついスマホでアプリを開いてしまう。その度に「ほら、Twitterなんてやっぱりろくなもんじゃないんだよな」などと言い(ろくでもないのはTwitterではなくお前の心だよと言われば返す言葉はないのだが)、絶望の体裁を取った安堵にも似た感情を抱くようにすらなっており、これはもう末期も末期だろうと思い、思い切ってスマホからTwitterのアプリを削除した。ついでに何かヒントになるだろうと思って『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』のKindle版を購入して読んでみた。Kindle版にした理由はTwitterに変わる手慰みになると思ったからだ。実際の書籍の場合、鞄からを取り出す煩わしさがあるから、もはや習慣と化したポケットからスマホを取り出す動作の手軽さの前ではやや心許ない。しかし、スマホで同じものが読めるのであればページを開くまでのハードルは下がる。
この本はいわゆる自己啓発に類する内容と言って差し支えない。SNSよりももっと身近な人たちとの触れ合いを大事にしましょうというような説教臭いところがあり、途中で読むのをやめてしまったが、所々勉強になるところがあった。それは、なぜSNSがなかなかやめられないかという箇所だ。そこでは「SNSはスロットマシーンである」という誰かの発言が引かれていた。SNSではなくスマホだったかもしれない。何にせよ、その言葉を拡大解釈して、SNSをギャンブルのように捉えていたことに気がついた。以下、本来のニュアンスとはかけ離れた拡大解釈に過ぎないので悪しからず。
既に述べたようにTwitterにはストレスの種が多い。これを心のマイナスに捉え、マイナスをどうにかしてTwitter内で取り返そうとしているのではないか。ただし、何を以てプラスとしているのか自分でもよくわからない。ウケ狙いのツイートが首尾良くウケたらプラスなのか。しかし、やっとのことでひねり出したユーモアに100のいいねでお墨付きをもらったところで、世の中には「おはよう!今日もいい天気!」とつぶやくだけで何千ものいいねを受け取るセレブもいる。そう考えれば己のいじましさが惨めにも思え、結局はマイナスであるようにも感じる。
もしくは、当方の陰口を叩いていた人物から突然「鳥居さま 先日、私は調子に乗ってあなたが読んだら嫌な気持ちになるであろうあてこすりをツイートしてしまいました。今では自分の軽率さにただ恥じ入るばかりでございます。このDMは250度を超す鉄板の上で土下座しながら書いております。どうかお許しください。」というようなDMが送られてきたらプラスとして換算できるかもしれないが、そんな日がやってくることは永遠にないだろう。ただ、頭ではそのように理解しているつもりでも、心のどこかでそれに類することが起きないか期待をしている自分もいる。嵩みに嵩んだマイナスをプラスにもっていくような出来事が起きはしまいか。どうにかしてマイナスを埋めようとじたばたしてみるのだが、結局プラスとして換算すべき事柄が茫洋としているから何があろうとプラスとして加算されるこはなく、ただマイナスが増え続けるばかりだ。そうであれば、一発逆転を目論む負け癖のついたギャンブラーのような思考は金輪際控えることにして、Twitterを開かないようにしようと考えた次第だ。
他にもSNS依存から脱したい理由はある。本が読めなくなったのだ。以前は移動中や飲食店に入って食事が運ばれるのを待っているときなど、わりかし読書して過ごすことが多かった。取り留めのないTLを眺めることよりも、読書のほうが我々人間にとって高次元の営みなのかどうかはわからないが、少なくとも読書をしているときは気分が良い。読書は煩わしい現実からしばしの逃避にもなるし、他人の言葉を追う過程で硬直した視点がほぐれ、現実が読む前とは異なる色彩を持つようにもなったりする。一方でTwitterは野卑でしみったれた現実の輪郭を濃くするようなところがある。タフな人であればヘミングウェイさながら戦う価値があると感じるのかもしれないが、へたれの一人っ子の自分にとってはそれが疎ましく思えてしまう。念の為に補足すると、どんな本を読むか、またはどんな人をフォローするかによって状況は異なるから一概に読書とTwitterを比較できないことは重々承知している。
「デジタル・ミニマリスト」をほっぽりだして手にしたのは町田康の『しらふで生きる 大酒飲みの決断』だった。町田康は二十歳前後の頃によく読んだ作家なので読書の再入門にはちょうど良いのではないかと思ったのだ。お酒を飲むのは好きでも、とくに大酒飲みというわけでもないのだが、最新のエッセイということでなんとなく読むことにした。長年毎日欠かさずアルコールを摂取してきた町田康がある日を境に酒を断つのだが、その理由について説明するというよりは、自分でも判然としないその理由を考えてくというのが導入部だ。また、我々が酒を飲む理由についても書かれており、そここそが個人的に最もぐっときた箇所だ。当方なりに要約すると以下のようになる。
例えば仕事など日中の煩わしさによって、我々は人生を楽しむ権利を不当に損なわれており、その権利を取り戻すために夜になれば酩酊して楽しく過ごそうとするわけだが、そもそもそんな権利を我々は有してはいない。幸福を追求する権利はあれども幸福になる権利は与えられていないのだ。人生とは苦しいものだ。自分の人生が楽しいものになって当然だと考えるのはあまりにも不遜ではないか。そうした自惚れこそが苦しみの元凶であろう。
この稚拙な要約では『しらふで生きる』の楽しさはまるで伝わらないだろうから実際に手にとって読まれることを願う。それはさておき、ともかくこうした考え方に目が覚めるような思いがしたのだ。Twitterが苦々しく感じられる原因も8割は自惚れから来るものだろう。ウケると思っていた投稿に反応がなかった場合、がっかりすることもあるが、これはどこかで自分が称賛を受けるに値する人間だと自惚れているところがあるからに違いない。端から自分で自分をクオリティの低い人間だと考えていれば、Twitterで無視されようがそれが当然のことのように思えるはずだ。事実、クオリティが低いという自覚はある。ただし、これはあくまで自らの絶対評価であることが重要で、クオリティの高い人物と比較して自分のクオリティが低いと感じてしまえば、確実に心は死ぬ。他人と比べることが苦しみの始まりなのだ。休日に家でしこしこ作業していて気晴らしにInstagramを開くとイベントなどで羽目を外して楽しそうにしている知人の投稿を目にしたときなど、なんだか損したような気分になることがある。他人と自分を比べるから妬ましい感情が湧いてくるのだ。作業自体別に嫌で取り組んでいるものではない。その進展具合を誇らしく思えば良いだけの話だ。
『クィア・アイ』を観ると自信を持つことの重要さについて認識を新たにさせられる。ファブ5は必要以上に自分を卑下して人生を諦めることはないと言う。けれども自己愛に溺れよとまでは言っていない。『クィア・アイ』の新たなエピソードを観ている最中は人生にはサニーサイドがあることを思い出していくらか気持ちが上向きになるものの、日々の暮らしに直面するとなんとなく人生が仄暗いものに感じられてしまう。これはおそらく「私は私」というある種の救済をもたらすシンプルなトートロジーがいつしか「俺様は俺様。ゆえに俺様」という尊大な認識に変質するからであろう。この俺様がなぜこんなにも不遇の扱いを受けているのだ、こんなおかしなことがあって良いのかという悶々とした不全感は生活に影をもたらす。自分のことを平均以下の凡人だと認識していれば、飲食店で店員が水すら持ってこなくても、駅で肩をぶつけられても、レジで横入りされても、ヤフオクで高値更新されても、飲み会で割り勘負けしても、ネットでマウンティングされても、意地を張ったりせず、それが通常営業のように思えたりもするから気が楽だ。
以前は手に負えないシャワーヘッドのように荒ぶる自己愛を鎮めることにもっと腐心していたはずなのに、気がつけば尊大な人間になっていた。尊大さに振り回され、袋小路に陥っていたからこそ、平均以下の凡人という自己認識が枕の裏側の冷たさのような心地よさをもたらしたのだろう。町田康は酒をやめて4年で『しらふで生きる』を書いたそうだ。自分はスマホからTwitterのアプリを消してまだ一月しか経っていない。しかもアカウントは削除していないし、たまにブラウザから呟いたりもしている。やはりこの脇の甘さこそが凡人の凡人たる所以だろう。